THE MATCH 6.19 東京ドーム(レポ:後半戦):海人、野杁正明と延長に及ぶ激戦の末に判定勝ち。原口健飛、山崎秀晃を2R KO。ゴンナパー、白鳥大珠を1R KO。YA-MAN、OFGマッチで快勝。安保瑠輝也は判定勝ち
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
葛西 キックボクシング ストライブジム
最安4,378円~!通い放題でも7,700円!選手志願者兼インストラクターも募集中!
Yogibo presents THE MATCH 2022
2022年6月19日(日)東京ドーム
レポート:久保与志 試合見所紹介・写真:井原芳徳
中継:ABEMA PPV ONLINE LIVE(4404円、ABEMAプレミアムに登録すれば20%引きの3516円)
※THE MATCH 2022ルールはキックボクシング。肘打ち無し、つかんでからの膝蹴りは1回のみ有効。蹴り足をつかんでからの1回の攻撃は天心×武尊のみ有効。天心×武尊のみ5ジャッジ制。天心×武尊、海人×野杁、原口×山崎のラスト3試合のみラウンドごとに採点を発表するオープンスコアリング方式を採用。
THE MATCH 6.19 東京ドーム(レポ:メイン):世紀の一戦は那須川天心の完勝。1R左フックでダウン奪い判定勝ち「武尊選手がいたからこれだけ強くなれた」
海人×野杁正明、中量級日本人トップ対決は延長に及ぶ激戦の末に海人が判定勝ち
第14試合 68.5kg契約 3分3R(延長1R)
○海人(TEAM F.O.D/シュートボクシング日本スーパーウェルター級(70kg)1位、RISEミドル級(70kg)1位、KNOCK OUT-BLACKスーパーウェルター級(70kg)王者、元SB日本スーパーライト級(65kg)王者、S-cup 2018 65kgトーナメント優勝/68.15kg)
×野杁正明(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/K-1ウェルター級(67.5kg)王者、元同スーパー・ライト級(65kg)王者、元Krushウェルター級(67kg)王者、元Nuit Des champions 66kg王者、元WBCムエタイ日本スーパーライト級(63.5kg)王者、K-1甲子園2009 -62kg優勝/68.45kg)
4R 判定3-0 (北尻10-9/豊永10-9/箱崎10-9)
3R 判定0-0 (北尻30-30/豊永30-30/箱崎30-30)
昨年12月24日に那須川天心×武尊の正式決定が発表されてから2日後のSBでの試合で勝利した海人は、天心×武尊の大会での野杁戦を希望。野杁も海人との対戦に前向きな姿勢を示し、早い段階から実現濃厚と言われていた一戦だ。両者の実力・実績的にも、大会のセミファイナルに置かれたのは妥当だろう。
海人は20年8月のRIZINでのロクク・ダリ戦以降、緑川創、日菜太、モハン・ドラゴンら相手に11連勝中。野杁も19年8月以降9連勝中。昨年9月のK-1ウェルター級王座決定トーナメントでは、安保瑠輝也らを3連続KOし優勝し、スーパーライト級とのK-1 2階級制覇を達成し、K-1 AWARDS 2021 MVPも受賞した。
4月2日のRISE代々木大会で海人が元RISEウェルター級王者の“ブラックパンサー”ベイノアをわずか41秒、右フック一撃でKOすれば、翌3日のK-1代々木大会で野杁は元Krushウェルター級王者の加藤虎於奈を圧倒の末に2R TKO勝ち。揃って好調ぶりをアピールしていた。5月のカード発表会見で野杁は海人とは「レベルが違う」と豪語していた。
1R、カーフの応酬から野杁は左ミドル、三日月蹴りも蹴っていく。海人は頭をつけてのインファイトから左ボディ。野杁が左ボディを返すとボディにヒザ蹴りを返し、右ストレートでのけぞらせると、海人はさらに左ジャブからカーフなど上下左右に散らして野杁のインサイドワークに真っ向勝負を挑む。やや押され気味だった野杁だが、コンパクトな左ハイからワンツーで反撃に転じる。記者採点はイーブン。オープンスコアも3者共に10-10のイーブン。
2R、いきなりのカーフで野杁のバランスを崩す海人。さらにショートレンジから右フックをねじ込み少しグラつかせる。頭をつけての打ち合いから回してサイドから右フックを狙う海人。野杁もバックスピンキックで反撃するが、ショートレンジの攻防からガードの間を海人が右のショートで的確に打ち抜いていく。残り10秒の合図から海人は連打をまとめると、最後は右ストレートを当ててのけぞらせる。記者採点は10-9で海人。明らかに海人のラウンドに見えたがオープンスコアは3者共に10-10のイーブン。
3R、プレスをかけて左ボディから押していく野杁に対して、海人もプッシングで押し返してパンチの連打からカーフにつなげる。野杁は腿へのヒザから左ショートねじこむも、右ストレートの的確さで海人が上回っている印象がある。頭をつけての打ち合いから野杁が左ショートアッパーを狙えば、海人も躱して右ストレートを狙う。野杁は終了間際に右ハイを見せるが、これは海人がしっかりとブロックしてタイムアップ。記者採点は10-9、トータルスコア30-28で海人。判定は3者30-30。オープニングファイトから通しての印象だが、この日のジャッジは割り振るのを嫌って10-10を付けるラウンドが多く感じる。
延長Rも先にしかけるのは海人。右ストレートから返しの左、さらにカーフにつなげる。カーフで野杁の足が流れるが、野杁も腿ヒザをリターン。連打をまとめて海人が攻勢を見せれば、野杁もコンパクトな連打で手数を優先し始めて反撃に転じる。しかしやはり先手でしかけていくのは海人。野杁も右を当てて踏みとどまろうとするが、最後は海人がロープ際に追い込む形で試合終了。記者採点は10-9で海人。マスト判定の延長ラウンドは3者10-9で海人。K-1の誇る“怪物”に真っ向勝負を挑み、見事に勝利をもぎ取って見せた。
原口健飛、山崎秀晃を圧倒し2R KO
第13試合 65kg契約 3分3R(延長1R)
○原口健飛(FASCINATE FIGHT TEAM/RISE -63kgトーナメント2020優勝、元RISEライト級(63kg)王者/64.80kg)
×山崎秀晃(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/元K-1&Krushスーパー・ライト級(65kg)王者、元Krushライト級王者/64.95kg)
2R 0’33” TKO (レフェリーストップ:パンチ連打でダウン後)
原口は戦績24戦21勝(13KO)2敗1分。RISEで天心に続くナンバー2的な存在で、これまで秀樹、大雅、直樹を1R KO。昨年2月には白鳥大珠にも判定勝ちした。昨年11月にはGLORYフェザー級(65kg)王者のペットパノムルンに判定負けしたが、4月2日のRISEではロンペットを1R KOした。試合後は「昔から好きで、人間としても男としてもファイターとしても尊敬している」という山崎とのTHE MATCHでの対戦を希望していた。
山崎は12年にKrush王座を獲得し、新生K-1には14年11月の旗揚げ大会から上がり続けた35歳のベテラン。18年12月には安保瑠輝也とK-1年間ベストバウトに選ばれる激闘の末にKO負けしたが、20年9月、瑠輝也を1R KOし、K-1スーパー・ライト級王座を獲得した。昨年3月の不可思とのノンタイトル戦でもKO勝ちしたが、4月3日のK-1代々木大会での大和哲也との初防衛戦ではわずか50秒でKO負けし王座から陥落している。
1R、互いにローからスタートし、山崎が得意の掛け蹴りを見せると原口も掛け蹴りを返す。山崎がパンチで飛び込むと原口は飛びヒザを狙い、原口は顔面への前蹴りを盛んに出していく。終盤、原口は距離をはかりながらカカト落とし、ワンツーで襲いかかると、二段蹴りから右クロス。ふらついた山崎に連打をまとめダウンを奪う。さらに原口はパンチとハイでたたみかけ、左フックで2度目のダウン。記者採点は10-7で原口。オープンスコアも秋谷・豊嶋・水谷の3ジャッジとも10-7で原口。
2Rも開始すぐに原口が連打をまとめると、時にはバランス崩しながらも一気呵成に攻めて最後は危険なフラつきかたをしたところでレフェリーが試合をストップ。Krush・K-1で数々の激闘を繰り広げてきた山崎を飲み込み、圧倒的なKO劇を見せて世代交代を印象付けた。
安保瑠輝也、山田洸誓を手数で圧倒し判定勝ち
第12試合 67kg契約 3分3R(延長1R)
×山田洸誓[こうせい](正道会館KCIEL/RISEスーパーライト級(65kg)王者/66.85kg)
○安保瑠輝也(CLUB es/team ALL-WIN/元K-1スーパー・ライト級(65kg)王者/67.00kg)
判定0-3 (西村29-30/豊島29-30/長瀬28-30)
山田は空手をベースとし、キック15戦14勝(8KO)1敗。昨年6月、過去に唯一敗れた相手・北野克樹にリベンジすると、今年4月のRISE代々木大会では1階級下のRISE王者・直樹を右フックで3R KOした。今回は階級が上の選手との戦いだ。
安保は16年からK-1に上がり、19年にゲーオに勝利しK-1スーパーライト級王座を獲得。20年9月に山崎秀晃にKO負けし王座陥落した。21年9月のウェルター級王座決定トーナメントでは決勝まで進むも野杁正明にKO負け。その後は11月の海斗戦、今年4月のプライチュンポン戦で連続1R KO勝ちしている。
1R、安保はオーソドックスからスタートして左の蹴りを矢継ぎ早に放っていく。山田も安保が距離を詰めてくるとパンチで迎え撃とうするが手数は少ない。左リードから右ストレートを狙う安保は、さらに右ストレートから左ボディにつなげてパンチをまとめる。残り10秒の合図がなり山田が胴回し回転蹴りで顔面をかすめると、安保も二段蹴りを返して応戦する。記者採点は10-10のイーブン。
2R、山田のローの打ち終わりに左フックを被せていく安保。安保は左のリードパンチを角度を変えながら放っていき、その後の右ストレートや左ボディにつなげる。残り1分を切り、安保はリーチ差を活かして前蹴りから打ち下ろしの右ストレートや顔面へのヒザ蹴りでたたみかける。記者採点は9-10で安保。
3R、ボディも突いていきたい山田だがやや攻撃が単調で、動きが止まったところを安保が強打で狙っていく。ローの相打ちで安保がバランスを崩して倒れると、山田は右アッパーも見せて少し入り方を変える。安保は前蹴りで飛ばしながら右ストレート。さらに二段蹴りも見せるが互いにビッグヒットはなく、最後は右ストレートを狙い合う攻防で試合終了。記者採点は10-10、トータルスコアは29-30で安保。判定は3-0、終始主導権を握っていた安保が順当に判定勝ちを収めた。
ゴンナパー、白鳥大珠とのサウスポー対決は右フックで1R決着
第11試合 63kg契約 3分3R(延長1R)
×白鳥大珠(TEAM TEPPEN/RISEライト級(63kg)1位・元王者、RISE -61kgトーナメント2019優勝、RIZIN KICK -61kgトーナメント2021優勝/62.95kg)
○ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム/元K-1&Krushライト級(62.5kg)王者、元WPMF世界スーパーライト級(63.5kg)王者/62.95kg)
1R 2’47” TKO (レフェリーストップ:右フックでダウン後)
白鳥は今大会のメインイベンター・天心と同門。19年のRISE WORLD SERIES 61kgトーナメントではセクサン、梅野源治らを破り優勝。その後、直樹には2度、原口健飛には1度敗れているが、並行参戦しているRIZINでは大雅に2勝し、昨年6月のトーナメントでは皇治らを破り優勝した。4月2日のRISEでは秀樹に延長判定勝ちしている。
タイ人のゴンナパーはムエタイ仕込みの蹴り技が得意で、白鳥と同じくサウスポー。これまで山崎秀晃、林健太、安保瑠輝也といったK-1王座獲得経験者に勝利し、20年12月にK-1ライト級王座を獲得。昨年7月の初防衛戦で朝久泰央に判定負けしたが、以降は2連勝中だ。両者構えはサウスポー。白鳥が身長180cm、ゴンナパーは167cmと、身長差は大きい。
1R、先手を取って強烈な左ローを見舞うゴンナパー。白鳥はパンチのコンビネーションからローにつないで軽快に手数を出していく。白鳥のコンビネーションに、ゴンナパーは受け返しの左ストレートを狙う。ゴンナパーは右ボディから右フックのダブルで一気に距離を詰めると、左ストレートの打ち終わりを狙って打ち返しにいった白鳥に右フックをクリーンヒット。もんどりうって倒れた白鳥は何とか立ち上がるも、フラついている様子を見てレフェリーが試合をストップ。ゴンナパーが豪快なKO劇でK-1勢に勝利をもたらした。
中村寛、レオナ・ペタスを豪打で下がらせ僅差の判定勝ち
第10試合 62kg契約 3分3R(延長1R)
○中村 寛(BK GYM/RISEライト級(63kg)3位、元DEEP☆KICK -60kg王者/61.90kg)
×レオナ・ペタス(THE SPIRIT GYM TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYO/元Krushスーパー・フェザー級(60kg)王者/61.95kg)
判定2-0 (秋谷30-29/豊島30-30/梅木30-29)
中村は空手、日本拳法をベースとし、15戦11勝(10KO)4敗と高いKO率の持ち主。昨年7月には大雅に判定勝ちし、11月にはYA-MANに判定負けしたが、激闘で印象を残した。4月2日のRISEでは北井智大を1R KOした。
レオナは19年に西京佑馬を下しKrushスーパー・フェザー級王者に。その後も山本直樹、村越優汰、大岩龍矢相手に3連勝すると、昨年3月のK-1武道館大会では武尊のK-1同級王座に挑戦し、KO負けに終わったものの真っ向勝負を繰り広げ印象を残した。その後はライト級(62.5kg)への階級アップを見据え、12月には61.5kg契約でマキ・チャーチャイと対戦し判定勝ちしており、今回は62kgでの試合となる。
1R、静かな立ち上がりからローの相打ちでレオナがスリップ。中村は強烈な左インカーフから左ハイで襲いかかると、レオナは組み付いてクリンチで凌ぐ。レオナは距離を設定し直すようにジャブを出し始めるが、中村はステップインから危険な左ストレート。さらに左の二段ハイも見せる。レオナがボディへのテンカオから飛びヒザを狙うと、中村はかわしてニヤリと笑う。記者採点は10-9で中村。
2R、いきなり詰めて右ストレート見せるレオナ。さらにジャブ突きながら飛びヒザで顔面を襲う。左ジャブと前蹴り、テンカオのコンビネーションで距離感を掴んできたレオナ。レオナが右ストレートをかすめると中村も左ストレートで飛び込む。記者採点は9-10でレオナ。
3R、カーフ主体で少し攻め方を変える中村だが、レオナもインロー、三日月蹴りを散らしながら右ストレートのタイミングをはかる。レオナの距離になり始め、右ストレートの連打でたたみかける。中村はレオナをロープに詰めてフルスイングの強打を振るうが、レオナはスウェーで外しつつカウンターの右で捉える。残り1分を切り中村がパンチをまとめて勝負に出るも、レオナもテンカオとパンチで応戦して試合終了のゴング。記者採点は10-10、トータルスコア29-29のイーブン。判定は30-29、30-30、30-29の2-0。最後に勝負を仕掛けた中村の姿勢が功を奏し、僅差の判定をものにした。
YA-MAN、OFGマッチで芦澤竜誠を1R KO
第9試合 オープンフィンガーグローブマッチ 62kg契約 3分3R(延長1R)
○YA-MAN(TARGET SHIBUYA/RISEライト級(63kg)10位/61.90kg)
×芦澤竜誠(DRAGON FISH/元INNOVATIONフェザー級(57.15kg)王者/61.80kg)
1R 1’49” TKO (レフェリーストップ:右フックでダウン後)
YA-MANは昨年5月のRISEから始まったOFG(オープンフィンガーグローブ)マッチで山口侑馬、北井智大をKO。その後、通常のボクシンググローブをつけた試合でも、11月のRISE大阪大会で中村寛と激戦を繰り広げ判定勝ち。大晦日のRIZINでは皇治に判定勝ちし知名度を上げた。4月2日のRISEで伊藤澄哉を1R KOすると「6月、誰と見たい?芦澤無しで。勝敗わかるでしょ。相手になんないから」とマイクアピールで話していた。
芦澤はK-1、Krushでのタイトル獲得実績は無いものの、激しい打ち合い・勝負強さ・自由奔放な性格で人気を集め、最近のYA-MANとも似通う。最近でも20年12月の島野浩太朗戦、今年2月の西元也史では豪快なKO勝ちでインパクトを残している。4月のカード発表会見でも前日計量でも、両者派手な乱闘と舌戦を繰り広げたことで話題を呼んだ。満員の会場はメインイベントの天心×武尊に次ぐ盛り上がりとなる。
1R、いきなり前蹴り飛び込んでいった芦澤だが、YA-MANが左右のフックからの右クロスでダウンを奪う。カウントの間に少し落ち着きを取り戻した芦澤は蹴りも交えて立て直そうとするが、YA-MANは的確に右クロスを当てていき、右ローも痛烈にヒット。さらにYA-MANの右カーフで芦澤がバランスを崩すと、最後は左フックから返しの右で再びダウンを喫し、まともにもらった芦澤は立ち上がれず。試合前から注目を集めた危険な遭遇はYA-MANの圧勝劇で幕を閉じた。
THE MATCH 6.19 東京ドーム(レポ:前半戦):55kg上位対決はRISE鈴木真彦、K-1玖村将史が勝利。和島大海、ベイノアから3ダウン奪い判定勝ち。サッタリ、1R KO勝ち