空道 11.19 カメイアリーナ仙台:世界選手権から半年…金的・頭突きありで実施の全日本無差別選手権で“新しい空道のリーダーズ”台頭なるか?中軽量級の強豪・目黒雄太、グランドスラム達成なるか?
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
リバーサルジム久喜WINGS
未経験者でも大丈夫!様々な年代の方がキック 柔術 MMA等を楽しくトレーニング!今なら入会金等無料!
【全日本空道連盟からのプレスリリース】
道着と顔面防具を着用のうえで、頭突きや肘打ち、道着を掴んでの打撃・投げ・寝技によって争う“着衣総合格闘技”である空道(くうどう)の「2023全日本無差別選手権大会」が、11月19日(日)、カメイアリーナ仙台にて開催される。(写真 (C)全日本空道連盟)
着衣総合格闘技・空道の全日本無差別は金的・頭突きあり
本来、武道とは、護身の流れを汲むものであり、体格無差別で稽古・試合を行うことこそが本分というポリシーに満ちたものであったが、武道のスポーツ化の流れのなかで、空道においても、身長(センチ)と体重(キロ)の数値の和(体力指数)によってクラス分けを行う体力別大会のみが、国際大会では実施されるようになっている。
そんななか、武道発祥国である我が国・日本においては、国際大会に繋がる予選大会の実施の必要のない年度の秋季にかぎり、階級分けなしの空道無差別大会を実施されており、この全日本空道無差別選手権においては「体力指数差が大きい(20以上ある)場合、体力差を埋める技術として、双方の選手に(コンビネーションの一環としての使用に限り)金的蹴りが認める」という独自ルールが存在する。
武道の本分を追求したこの大会の頂点を極めることは、世界選手権で優勝することと並ぶ(あるいは比較できないまったく別のドメスティックな“一夜の祭り”のような文化の)価値をもつといってよいだろう。
中軽量級の強豪・目黒雄太、グランドスラム達成なるか?
2019年以来4年ぶりの開催となる今回の全日本無差別選手権だが、世界選手権が5月に終わり、多くのトップ選手が一区切りをつける(休養する、引退する)……空道界における4年に1度の「端境期」での開催ということもあって、岩﨑大河(2023年5月開催第6回世界選手権270+クラス優勝)、近藤瑞起(第6回世界選手権-260クラス準優勝)ら、重量級のトップファイターは出場しない。
一方で、軽量級の選手の中には「全日本無差別で勝つことは、階級別大会で頂点を獲ることとはまったく別の……あるいは階級別大会で頂点を獲ること以上の勲章」と考えている選手も一定数存在し、目黒雄太などは、世界選手権当日、-230クラス優勝を決めた直後のインタビューですでに「今後の楽しみは全日本無差別です!」と意気込みを語っている。
目黒が階級別全日本、世界選手権に続き、全日本無差別を制した場合、中・軽量級選手としては、空道界初のグランドスラム(三大タイトル制覇)達成となる。偉業達成の瞬間を目撃できるか? 楽しみである。
U22の7人、目黒雄太らに引導を渡し“新しい空道のリーダーズ”となるか?
全日本空道無差別選手権の別の見どころとしては、U19(≒高校生)カテゴリーで全日本や国際大会を制し、一般に昇格してきたばかりの選手たちが、これまで日本を引っ張ってきたトップ選手たちとどう闘うのか、ということが挙げられる。
U19からの昇格後3年以内のニューリーダー世代としては、2023世界選手権-250クラス優勝の小野寺稜太(21)を筆頭に、2023世界選手権で-230クラス準優勝の佐々木龍希(19)、2021全日本-230クラス準優勝の大西凜駿(21)、昨年U19 春秋全日本2冠を達成し今大会の東北予選を制した佐々木惣一朗(19)、今大会の関東地区予選を制した中上悠大朗(19)、今大会の関東地区予選ベスト4の林洸聖(20)、遠藤春翔(21)の7人を挙げたい。
彼らを、これまでの日本を牽引してきたリーダーたち……2015・2016・2017・2018・2019・2021・2022年と全日本-230クラス7連覇を達成し、半年前の世界選手権で悲願の初優勝を遂げた目黒雄太(30)をはじめ、2022全日本-240クラス王者にして、今大会の西日本地区予選優勝の伊東宗志(26)、2018世界選手権-240クラスベスト4の服部晶洸(33)、2023世界選手権同級ベスト4の寺阪翼(27)、2022アジア選手権-270クラス優勝の西尾勇輝(30)、2018全日本-260クラス優勝の伊藤新太(31)、2023世界選手権-260クラスベスト4の麦谷亮介(36)、2014世界選手権-270クラスベスト4の辻野浩平(34)らが迎え撃つわけだ。
22歳未満の7人が“新しい空道のリーダーズ”となるのか? それとも「そんなに甘くはないよ!」と、ベテランが待ったを掛けるのか? 世代の闘争に刮目せよ!
21歳以下“七人の侍”
20代後半~30代の現リーダーズ
概要
〔大会名〕「2023 北斗旗全日本空道無差別選手権大会」
〔開催日〕2023年11月19 日(日)
〔場所〕カメイアリーナ仙台(〒982-0032 宮城県仙台市太白区富沢 1 丁目 4-1)
〔主催〕一般社団法人 全日本空道連盟
〔後援〕スポーツ庁、宮城県、宮城県教育庁、仙台市、仙台市教育委員会、特定非営利活動法人日本ワールドゲームズ協会
〔進行予定〕
10:00 開会式 10:30 試合開始 12:50 一般部ベスト 16・ジュニア準決勝・ジュニアワンマッチ
14:10 一般女子ワンマッチ・ジュニア決勝戦 15:20 決勝トーナメント開始(ベスト 8)
16:30 閉会式・表彰式
※「2023 全日本空道ジュニア選手権大会」との併催となります。試合コート2コートを用い、ジュニアと一般の試合を並行進行する予定です。
〔入場料金〕一般・高校生:2,000 円(前売り 1,500 円) 小中学生以下:無料
〔大会情報〕http://ku-do.jp/23musabetsu/