パンクラス 3.31 立川ステージガーデン:アキラ、ライト級王座防衛戦は雑賀“ヤン坊”達也と。端貴代、20歳の新鋭・重田ホノカと女子フライ級王座防衛戦。杉山しずか初参戦。SARAMI×沙弥子も意気込み
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
センチャイムエタイジム中野
本場のムエタイ、教えます。初心者、ダイエット目的の方も大歓迎!まずは見学・体験を!
PANCRASE 341 ~ PANCRASE 30周年記念大会Vol.3(3月31日(日)東京・立川ステージガーデン)の追加7カードが発表された。2月8日に東京で記者会見が行われ、海外在住の選手を除き、選手たちが意気込みを語った。また、既に発表済のパンクラス女子アトム級王者決定戦・SARAM vs. 沙弥子の両選手も出席し、意気込みを語っている。
パンクラス・ライト級チャンピオンシップ 5分5R
アキラ(武蔵村山さいとうクリニック/ALMA FIGHT GYM PUGNUS/王者)※初防衛戦 ※武蔵村山さいとうクリニック/&MOSHから所属変更
雑賀“ヤン坊”達也(DOBUITA/1位)
アキラは37歳。10年に修斗でデビューし、13年からパンクラスに上がり続け、20年10月からは8戦6勝2敗と好調。22年3月のRIZINでDEEP王者(当時)の大原樹理に判定1-2で惜敗したが、9月のパンクラスでのライト級暫定王者決定戦では元修斗王者の松本光史に3R TKO勝ち。昨年4月の立川大会での王座統一戦では正規王者の久米鷹介に判定1-2で勝利した。7月の超RIZINではルイス・グスタボの代役で急きょ出場し、トフィック・ムサエフに2R KO負け。それから8か月ぶりの再起戦は、パンクラスのベルトの初防衛戦となった。
雑賀は33歳。20年9月に林源平を1R KOしライト級暫定王者となるが、21年12月の久米との王座統一戦で一本負け。その後はパンクラスで松岡嵩志とシュウジ・ヤマウチに1R TKO勝ち。昨年4月のRIZINではアリ・アブドゥルカリコフに1R KO負け。昨年12月のパンクラス横浜大会でのライト級王者挑戦者決定戦では、1位の粕谷優介から3Rともポイントを奪って判定勝ちした。
◆雑賀
今回はタイトルマッチを受けてくれてありがとうございます。前回の試合で初めての判定まで行ったんですけど、すごく疲れたんで、今回は1Rで失神させてKOしてやろうかなと思っています。
(アキラの印象)とにかくパワフルでボディめっちゃ強いなみたいな感じですかね。
(王座戦は通常の3Rよりも長い5R制なことについて)前回の試合で見てもらって分かる通り、別に僕、組んでも平気なんで。でも疲れるんで、早く終わらせたいですね。
(前回判定まで行ったことは経験値になった?)経験値というか、元々できたんで。ただ試合で出せるタイミングがあまりなかったのかなっていう。
◆アキラ
初防衛ということでチャンピオンの強さをしっかり見せれる試合をしたいと思います。
(雑賀の印象)一発で試合を終わらせられる危険な武器を持っている、強い挑戦者だと思っているので、日本ライト級最高峰の試合が見せれるんじゃないかと思います。
(5R制での戦い方について)5Rだからって力をセーブすることなく、1Rから全力で潰しに行きたいと思います。僕は久米さんと5Rやっているんで、5Rまで行ったら、そこの厳しさも教えてあげたいなと思います。
(王者になっての心境の変化)周りの人からチャンピオンとして見られることが多くなって、試合内容もチャンピオンがどう戦うのか問われてくると思います。雑賀選手は強い選手ですけど、最高峰の試合を見られるので、立川の会場でも、配信でも見ていただきたいと思います。
(打撃勝負の場合の勝機は?)打撃の部分でも勝っていると思います。リーチは圧倒的に負けていますが、そこを僕がどう工夫して倒すのか見てほしいですね。
パンクラス女子フライ級チャンピオンシップ 5分5R
端 貴代(和術慧舟會AKZA/王者)※2度目の防衛戦
重田ホノカ(パラエストラ松戸/1位)
端は46歳。21年10月の暫定王者決定戦でNØRIに判定勝ち。その後、シッジ・ホッシャの王座返上で端が正規王者となり、昨年4月の初防衛戦でNØRIと再戦し、初対決同様にグラウンドで圧倒し判定勝ちしている。試合もそれから1年ぶりとなる。
重田は20歳。端が初防衛した昨年4月の立川大会でプロデビューし、高本千代に判定勝ち。8月の品川大会ではソン・ヘユンに1R腕十字で一本勝ちすると、11月にはライカに判定勝ちし、プロ3戦全勝・デビュー1年で王座に挑む。
◆重田
この日はベルトを取って(大会)全体通しての主役になりたいと思います。
(端の印象)特にないです。
(「特にない」とのことですが、ベテランの端の経験値については?)経験値とかも乗り越えられるのが若さと勢いだと思っているので、本当にそのままですね。若さと勢いで潰しにいこうかなと思っています。
(母親と変わらない年代の選手が今も王者でいることについて)なるべくして(王者に)なっているんだろうなと思いますけど、そこもタイミングとか、色々持っているものが重なって、なっていると思うので、今回はそれ(=持っているもの)が自分に負けていると思っているので、全部もらいたいなと思っています。
◆端
約1年ぶりの試合になりますが、防衛戦というのはベルトを取ってからずっと決まっていたことなので、今回も全力を持って戦いたいと思います。
(重田の印象)アグレッシブなファイトと、強気なところがあるのかなという印象ですかね。
(突き上げる若手に対し、パンクラスのクイーンとしてのプライドは?)2018年に初参戦し、それから(米国の)インヴィクタ挑戦の駆け橋になりたくて、それは実現ならずだったんですが、初代のベルトを懸けて戦ったり、ずっとパンクラスで生きてきたと思っています。なので、この意地というか、パンクラスのベルトをちゃんと守りたいと思います。
(強気な重田のコメントを聞いた感想)気持ちの強さの面では、私もずっと格闘技を続けてきたという格闘魂と、底力や力強さがあると思うので、何を言っても別に私は動じません。
パンクラス女子アトム級チャンピオンシップ(王者決定戦) 5分5R (※発表済)
SARAMI(パンクラスイズム横浜/1位、修斗女子スーパーアトム級(50kg)世界4位・元王者)
沙弥子(リバーサルジム横浜グランドスラム/2位)
SARAMIは33歳、MMA戦績32戦18勝(2KO/6一本)14敗。12年にMMAデビューし、DEEP JEWELSでは富松恵美、前澤智、黒部三奈らとタイトル戦線でしのぎを削る。ONEのトライアウト出場を経て、20年からは修斗を主戦場とし、21年11月には黒部に勝利し修斗女子世界スーパーアトム級王者に。22年はRIZINで浅倉カンナに敗れ、ラーラ・フォントーラに判定勝ち。昨年5月の修斗で渡辺彩華に2R KO負けし王座陥落した。12月の横浜大会でパンクラスに初参戦し、初代女子アトム級王者決定トーナメント一回戦でジェニー・ファンに判定勝ちし決勝に進んだ。決勝・チャンピオンシップは5Rだが、修斗での黒部戦で経験済なところもアドバンテージになるだろう。
沙弥子は33歳、MMA戦績11戦8勝(1KO/1一本)3敗。GRACHANを主戦場とした後、19年に1度パンクラスに上がり、3年のブランクを経て22年復帰し、その後は4戦3勝1敗。ファンには敗れたが、原田よき、MIYUに勝利。12月の初代女子アトム級王者決定トーナメント一回戦ではV.V Meiと接戦を繰り広げ判定2-1で勝利した
◆沙弥子
いよいよベルトをかけての戦いになったので、私らしいドロドロになっても関係ない戦いをして、しっかり最後、私がベルトを巻きたいと思います。
(SARAMIの印象)試合運びが凄い上手っていうのが一番あります。でも彼女のペースに飲まれなければ大丈夫だと思っているので、そこは今回見せれたらいいなと思っています。
(準決勝のSARAMI×ファンの感想)ざっくりしか見ていないですね。ほとんど似たような試合展開が3R続いただけだったので、そんなに見ていないですね。別に印象も変わっていないし、やる練習の内容も変わらないかなと思っています。
(会見で度々SARAMIと対面しているが、相手のことを考える状況が続き、今は相手についてどう思っている?)正直、私が練習環境に困っていた時に凄い助けてくれて。私が練習中、体調が悪い時も凄い気づいてくれて、本当に色々助けてもらってここまで来れて。今回この決勝で戦うってことは、彼女に私が今までどんだけ成長できたかっていうのを見せれるタイミングだと思うので、私はそういう誠意を持って彼女を倒したいと思っています。
◆SARAMI
3月31日も勝利してベルトを持って、またこうやって会見できるよう頑張りたいと思います。
(沙弥子の印象)勢い、体力、それだけだと思っています。
(準決勝の沙弥子×Meiの感想)しっかり見させてもらいました。印象は勢いがすごいなっていう。それだけですね。
(キャリアにおいてこの王座を取る意味)このベルトを取ることが私の格闘家としてやってきた証明になるんじゃないかなって自分では思っています。本当に自分で勝ち取りたいベルトです。
(沙弥子のコメントを受けて沙弥子への思いは?)ここ数年見ていた沙弥子選手は、凄く優しくて本当にいい人です。12月の試合は本当に進化しているなっていうのは感じました。充実した練習ができているんだろうなっていう印象です。ただ、格闘技との向き合い方だったり深め方っていうところでは、まだまだ私とは比べ物にならない低い場所にいると思うので、しっかりずっとMMAをやってきた実力を見せて勝ちたいなと思っています。
(年始の能登半島地震による、故郷の富山の影響)1月1日夕方に(富山の)家にいたら本当に凄い揺れましたけど、うちは山の方なので被害は特になかったです。ただ同じ富山市でも海の方だと避難している友達とかもいます。大学が石川県で、大学の友達が災害に遭って避難している状態です。私自身、何もできることがなくて申し訳ないんですけど、ちゃんと勝つことで恩返しになるかな、と思います。
女子フライ級 5分3R
杉山しずか(リバーサルジム新宿Me,We)
ライカ(RIGHT THING ACADEMY/2位)
杉山は36歳。08年にJEWELSでデビューし、長年DEEP JEWELSを主戦場とし、17年と18年にはRIZINで渡辺華奈と対戦しいずれも敗れる。22年にはDEEP JEWELSフライ級GPに出場し、初戦ではミッコ・ニルバーナに判定勝ちしたが、決勝では中井りんに1R一本負けした。それから約2年ぶりの試合で、パンクラスに初参戦する。過去の実績も考慮すれば、杉山が今回勝ってフライ級2位以上に入れば、今大会の端貴代×重田ホノカのチャンピオンシップの勝者に挑戦する可能性が高い。
ライカは48歳。昨年はパンクラスで3戦し、渡邉史佳とナギには勝利したが、11月に新鋭・重田ホノカに判定負けしている。杉山とは14年大晦日のDEEPさいたまスーパーアリーナ大会で対戦し、杉山が1R終盤に腕十字で一本勝ちしている。
◆杉山
(パンクラスに参戦する理由や目標)目標はベルトです。パンクラスのベルトを巻いている藤野(恵実)さんを見ていて、いつもカッコいいなと思っていました。歴史あるイベントに出ることができて光栄です。
(ライカの印象)打撃が強いですが、前回戦った時と全く違う選手になっているのはわかります。だから本当に全力で向かっていこうと思っています。
(夫の中村K太郎が8日前のRIZIN神戸大会で試合をすることの影響)私も応援に行きます。家の中は大変なことになると思いますが、お互い毎回のことなので、意識することではないかなと思います。同じ大会に出る方が大変かもしれないので、こうやって私の方が後になることができたので、勝利を見届けてから、家の片付けは(K太郎に)1週間かけてやっていただきたいかな、と思っています。
◆ライカ
(杉山の印象)昔すぐ負けて、強くて上手くて、本当に凄い選手です。今の持っている力をぶつけて挑戦したいと思っています。
(今回のテーマ)今はもう次の試合勝つことしか考えていないです。
バンタム級 5分3R
田嶋 椋(OOTA DOJO/1位、元暫定王者、ネオブラッドトーナメント2022同級優勝・MVP)
井村 塁(ALMA FIGHT GYM PUGNUS/3位、ネオブラッドトーナメント2020同級優勝・MVP)
田嶋は24歳。22年12月の横浜大会でTSUNEに4R TKO勝ちしバンタム級暫定王者となったが、昨年4月の正規王者・中島太一との王座統一戦では5Rともポイントを取られ判定負け。12月の横浜大会では笹晋久に判定勝ちしている。
井村は25歳(試合時)。昨年4月の立川大会で石井逸人に判定勝ちし3連勝としたが、9月大会では河村泰博に1R開始早々にギロチンを極められ一本負け。11月の再起戦では矢澤諒に1R開始早々に裸絞めで一本勝ちしている。12月大会では中島が返上したバンタム級王座を懸けた一戦で、透暉鷹(ときたか)が河村に勝利し新王者となっており、パンクラスも「次期挑戦者決定戦と位置づけてもおかしくないマッチメイク」とプレスリリースで紹介している。
◆田嶋
(今回のテーマ)全部の局面で勝ちに行きます
(昨年の中島との王座戦での戦い方が消極的だと批判されたことについて)前回のタイトルマッチは全然気持ちも出せずに終わってしまったので、技もそうですけど、気持ちも出していきたいなと思います。
(新王者の透暉鷹が「パンクラスに相手はいないから強い外国人と戦いたい」と発言していることについて)俺もできるぞってところを見せて挑戦したいです。
◆井村
(今回のテーマ)見ているお客さんが楽しいと思えるような、見ていて面白いなと思えるような試合をすることです。
(新王者の透暉鷹が「パンクラスに相手はいないから強い外国人と戦いたい」と発言していることについて)自分はあと一歩のところでベルトに挑戦できなくて、言われてしょうがないかなと思うんですけど、しっかり勝ち続けて、内容も見せて、挑戦して勝つだけですね。
フェザー級 5分3R
中田大貴[ひろたか](和術慧舟會HEARTS/6位)
シュウジ・ヤマウチ(ブラジル/チーム・ヤマウチ)
中田は27歳。昨年3月、三宅輝砂に2R終了間際にギロチンで一本勝ちしインパクトを残したが、7月には高木凌に1R TKO負け。20年のデビューから、半年以上間隔を開けることなく試合をこなしていたが、今回は8カ月開けての再起戦となる。
シュウジはベラトールで活躍するゴイチ・ヤマウチの従弟で32歳。日系ブラジル人で5歳まで愛知に住んでいた。22年12月の横浜大会でパンクラスに初参戦し、ライト級で雑賀“ヤン坊”達也に1R TKO負けして以来の試合。適正階級のフェザー級で1年3カ月ぶりに日本に戻ってくる。
◆中田
(韓国での出稽古の感想)韓国ではスパーリングが凄く多くて、たくさん韓国の選手とがっつり1週間スパーリングしてきました。前に出て来る選手が多くて、良い経験になったと思うんですけど、技術的な面に関しては、日本にいて考えながらやった方が環境的にも良いんじゃないかなと思いました。
(今回のテーマ)今回のテーマは、自分をみうしわな、むゆしなわ、ハハハ…すみません、見失わないで頭を使って勝つです(苦笑)。
(※ヤマウチは欠席)
ライト級 5分3R
松本光史(M PLATIC/6位、元修斗世界同級王者)
天弥[てんや](和術慧舟會HEARTS/9位、ネオブラッドトーナメント2023同級優勝)※吉村天弥 改め
松本は40歳。22年9月のライト級暫定王者決定戦でアキラに、昨年3月にヌルジャノフ・ルスタムベックに、いずれもTKO負けしたが、11月には西尾真輔に判定勝ちした。
天弥は19歳。昨年3月にプロデビューし3戦2勝1敗。6月の神谷大智戦では、2Rまで攻め込まれ、3Rに猛反撃したが、神谷がマットに手をついたグラウンド状態で、吉村が反則となる膝蹴りを連打したため、反則負けとなっていた。8月に木村裕斗に29秒でTKO勝ちして以来の試合となる。
◆松本
(近年は負けが込み、2勝1敗の若手と戦う現状について)戦績はそうだとしても、映像を見て強い選手だと思ったので、ちゃんと乗り越えれば僕の評価が上がる選手だと思います。
◆天弥
(今回のテーマ)寝技も打撃もしっかりやっているので、反則だけしないように頑張ります。
女子フライ級 5分3R
NØRI(PRAVAJRA/プラヴァージュラ/3位)
渡邉史佳(Fighter’s Flow)※OOTA DOJOから所属変更
NØRIは25歳。昨年4月、端貴代との再戦で判定負けし返り討ちにされるも、9月のDEEP JEWELSでの再起戦では齊藤百湖に判定勝ちした。
渡邉は24歳(試合時)。昨年3月のライカ戦でプロデビューし判定負けして以来の試合となる。
◆NØRI
今回初めて年下の子とやるんですけれども、しっかりと自分が踏みつぶしていきたいと思います。
(プロレスと並行する影響)11月にプロレスの方も再デビューし、今、プロレスとMMAの練習の比率は半々ですけど(パンクラスの)試合が決まってからは、MMAの練習も増やしています。両方とも結局体を使って自分の体を動かして自分のコントロールをするというところでは通じるところもあります。どちらかがマイナスになるってことはないので、自分の中でもまたさらにパワーアップしているという実感があるので、次の3月の試合はとても楽しみです。
◆渡邉
(今回のテーマ)女子ですけど、自分はKOできるんじゃないかと思っているので、しっかりそこを狙ってやっていきたいと思っています。
(Fighter’s Flowへ移籍した効果)MMAを一から習って一回作り直したところです。今やってきていること、毎日の練習で習っていることを、試合でしっかり出していきたいです。
(昨年12月25日に2022年修斗フライ級新人王の片山将宏と結婚した影響)お互い支え合いながら、プラスにしていって、いい結果を残していければと思っています。
対戦カード
パンクラス・ライト級チャンピオンシップ 5分5R
アキラ(武蔵村山さいとうクリニック/ALMA FIGHT GYM PUGNUS/王者)※初防衛戦 ※武蔵村山さいとうクリニック/&MOSHから所属変更
雑賀“ヤン坊”達也(DOBUITA/1位)
パンクラス女子フライ級チャンピオンシップ 5分5R
端 貴代(和術慧舟會AKZA/王者)※2度目の防衛戦
重田ホノカ(パラエストラ松戸/1位)
パンクラス女子アトム級チャンピオンシップ(王者決定戦) 5分5R
SARAMI(パンクラスイズム横浜/1位、修斗女子スーパーアトム級(50kg)世界4位・元王者)
沙弥子(リバーサルジム横浜グランドスラム/2位)
バンタム級 5分3R
田嶋 椋(OOTA DOJO/1位、元暫定王者、ネオブラッドトーナメント2022同級優勝・MVP)
井村 塁(ALMA FIGHT GYM PUGNUS/3位、ネオブラッドトーナメント2020同級優勝・MVP)
女子フライ級 5分3R
杉山しずか(リバーサルジム新宿Me,We)
ライカ(RIGHT THING ACADEMY/2位)
フェザー級 5分3R
中田大貴[ひろたか](和術慧舟會HEARTS/6位)
シュウジ・ヤマウチ(ブラジル/チーム・ヤマウチ)
フェザー級 5分3R
遠藤来生(パワーオブドリーム札幌/9位)
石田陸也(DOBUITA)
ライト級 5分3R
松本光史(M PLATIC/6位、元修斗世界同級王者)
天弥[てんや](和術慧舟會HEARTS/9位、ネオブラッドトーナメント2023同級優勝)※吉村天弥 改め
ライト級 5分3R
平 信一(綱島柔術/ZST/8位、元ZST王者)
神谷大智(BRAVE/11位)
ライト級 5分3R
西尾真輔(宇留野道場/10位、ネオブラッドトーナメント2022同級優勝)
余 勇利(マッハ道場/12位)
フライ級 5分3R
濱田 巧(パラエストラ柏/3位、ネオブラッドトーナメント2022同級優勝)
山崎聖哉(BRAVE/9位、ネオブラッドトーナメント2023同級優勝)
フライ級 5分3R
大塚智貴(CAVE/6位、ネオブラッドトーナメント2021ストロー級優勝)
眞藤源太(KING CRAFT)
ストロー級 5分3R
植松洋貴(NEVER QUIT/6位、ネオブラッドトーナメント2022同級優勝)
増田大河(セルフディフェンスアカデミー)
女子フライ級 5分3R
NØRI(PRAVAJRA/プラヴァージュラ/3位)
渡邉史佳(Fighter’s Flow)※OOTA DOJOから所属変更
概要
大会名 PANCRASE 341 ~ PANCRASE 30周年記念大会Vol.3
日時 2024年3月31日(日) 開場・14:00(予定) 開始・14:30(予定)
会場 立川ステージガーデン(JR中央線「立川」徒歩8分)[HP]
中継 PANCRASE YouTubeチャンネル(1,790円/月)、U-NEXT(2,189円/月)
チケット料金 後日発表 ※2月17日(土)発売
チケット販売 パンクラス ストア イープラス 出場選手・所属ジム
お問い合わせ FEN(フェン)パンクラス事業部 03-5339-9198 https://pancrase.co.jp/