RISE 12.10 後楽園ホール(レポ):中村寛、伊藤澄哉を2R KOし直樹との王座戦熱望。緑川創、RISE最終戦はブラボの猛攻しのぎドロー。政所仁、滉大にリベンジ。RISE女子初OFG戦・小林愛理奈が平岡琴との死闘制す
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
中野トイカツ道場
中野駅徒歩3分。平日7~23時、年中無休営業。入会金&月謝2ヶ月分無料!
RISE 163
2022年12月10日(土)後楽園ホール
レポート&写真:井原芳徳
中村寛、伊藤澄哉を2R KOし直樹との王座戦熱望
第12試合 メインイベント ライト級(63kg) 3分3R(延長1R)
○中村 寛(BK GYM/RISEライト級3位、元DEEP☆KICK -60kg級王者)
×伊藤澄哉(戦ジム/RISEスーパーライト級(65kg)6位)
2R 2’22” KO (左ストレート)
12月25日のクリスマス、両国国技館でのシュートボクシングとの合同ビッグイベントを控えるRISEだが、後楽園での2022年最後のナンバーシリーズも、RISEファンにはたまらない色とりどりのカードが並んだ。
そのメインイベントに登場する中村は、昨年は大雅、YA-MANと一進一退の攻防を繰り広げ、4月のRISE代々木大会では北井智大を1R KOすると、6月のTHE MATCH東京ドーム大会ではK-1のレオナ・ペタスに判定勝ち。10月のRISE大田大会ではイ・チャンヒョン[チャンヒョン・リー]に2Rパンチの連打を浴びKO負けを喫したものの、1Rは手数で上回り、チャンヒョンを苦しめた。それから2か月間隔の試合のため、ダメージの残り具合が気になるところだ。
対する伊藤は19年11月のRISEでのデビュー後は3戦3勝2KOの快進撃を続けていたが、昨年9月に実方拓海に判定負けし、今年4月にはYA-MANにKO負け、8月の大阪大会では負傷判定だが山口侑馬に敗れ、壁にぶち当たっている。
1R、サウスポーの中村に対し、長身の伊藤はオーソドックスからの右ハイを放つ。中村はブロックするが、自分の攻撃にはなかなかつなげられず、伊藤が右ミドル、左ジャブを随所で当て、やや優位に進める。記者採点はイーブンだが伊藤につく可能性はある。
2R、伊藤が変わらず積極的に攻め、左右のパンチを当てる。中村は試合間隔が短く、試合後の談話でも怪我があったことを明かしており、動きが硬く見えたが、一撃の破壊力ではやはり上。中盤に入り左ミドル、左ボディを効かせると、左ストレートでダウンを奪取。その後も左膝を当て、左ストレートでひるませ続け、最後は左ストレートで再びダウンを奪ったところで秋谷レフェリーがストップした。
マイクを持った中村は「1年以上(ライト級王者の)直樹が逃げてるんで、次、タイトルマッチお願いします。WORLD SERIESのメインやらせてください。俺がタイトル取って世界に行きます」とアピール。さらに「伊藤選手、65kgのタイトル狙えるのに強い人とやらせ過ぎなんで、伊藤(隆)プロデューサー、プロデュースしてあげてください。相手が決まらない中、受けてくれてありがとうございます」と伊藤を気遣い、「冬は休憩して怪我治して復帰するんで応援お願いします」とアピールした。
バックステージでのインタビューでも「タイミングとかが上手く過去一強かった」と伊藤を高く評価。次戦については「怪我色んなところしているんで、4か月か半年ぐらいは治したいです」と話した。直樹については「あの選手自体気に食わないんで倒したいです」「ベルト懸けへんで世界に挑戦させてもらって負けてるでしょ。滅茶苦茶です」と批判し「俺はチャンピオン取ったら、全部ベルト懸けて、守り続けるのがチャンピオンやので、守りに入るチャンピオンじゃなく俺が攻めに入るチャンピオンになります」と話した。伊藤プロデューサーも「直樹とはいいタイミングで組みたい。ビッグマッチの選手だと再確認しました」と話し、中村のアピールを汲む意向を示した。
敗れた伊藤は「ダウンしたパンチは頭突きかと思うぐらい硬かったです。いきなり来るのはわかっていたのですけど、対処できなかったです」と試合を振り返り、今後については「3連敗していて、次負けたら辞めるつもりだったんで辞めること前提で考えます。両拳を痛めているので、またやるんなら完全にいい状態でやりたいのもあります」と迷える心境を口にした。伊藤プロデューサーは「負けが続いているけど、今までの経験が活きると思うので、休んでもらってからランカーとやらせたい」と話し、現役続行を希望した。
緑川創、RISE最終戦はブラボの猛攻しのぎドロー
第11試合 セミファイナル ミドル級(70kg) 3分3R(延長1R)
△緑川 創(RIKIX/RISE 2位、元WKBA世界スーパーウェルター王者、元新日本ウェルター級王者)
△リカルド・ブラボ(アルゼンチン/ウィラサクレック・フェアテックス/元新日本ウェルター級王者、M-1世界スーパーウェルター級王者)※伊原道場アルゼンチン支部から所属変更
4R 判定1-1 (北尻9-10/佐藤10-10/秋谷10-9)
3R 判定0-1 (北尻28-30/佐藤30-30/秋谷29-29)
緑川は05年デビューで、長年新日本キックの藤本ジムの一員として中量級戦線で活躍し35歳。今年5月のNO KICK NO LIFEのT-98戦で勝利後、来年2月のNO KICK NO LIFEでの引退を表明した。8月のRISE後楽園大会では、RISEミドル級王者・イ・ソンヒョンとノンタイトル戦を行い延長ドロー。これがRISEラストマッチとなる予定だったが、来年の引退試合を前にもう1試合RISEで行うことになった。
ブラボは22歳。17歳の時にアルゼンチンから来日し、新日本キックの伊原道場に加入。25戦22勝2敗1分(17KO)と高い勝率とKO率を誇る。今回からウィラサクレックに移籍し、世界進出を見据えてRISEを新たな戦場に選んだ。初戦では新日本で戦っていたとしても不思議ではない緑川と初対戦した。
1R、長身のブラボが距離を取り、右ロー、左前蹴りを随所で当てて緑川に入らせず、時折パンチも振り回して脅かし主導権。パワフルな飛び膝や右ストレート等でも脅かす。終了間際、緑川も右ストレート、ローをようやく当てるようになるが、ブラボは耐える。記者採点はブラボ。
2R、ブラボは序盤からパンチ、膝等のラッシュを仕掛け、ガードを下げての挑発も絡め、場内をどよめかせる。セコンドは再三「ガード」と言うが従わず、ブラボの甘くなった防御を緑川は見逃さず、前に出て右のボディ、フックを随所でお返し。終盤のブラボは派手な攻撃を出す場面もあるが、攻撃が荒くなり、息も荒くなる。記者採点はブラボとしたが、イーブンもありうるか。
3R、ブラボは疲れを隠せず、ガードが下がり、コカしを多用。パンチや膝も当てる。緑川は執拗に前に出てパンチを振るい、随所でボディや顔面にヒットするが、ブラボを崩すほどにはならない。記者採点はイーブンだが、ブラボが消極的と評価されて緑川につく可能性もなくなはい。合計28-30でブラボ。ジャッジは1者が記者と同じ採点だったが、2者がイーブンとし、延長へ。
延長R、まだ余力のある緑川はひたすら前に出て、明らかに疲れているブラボは回り続ける構図が最後まで続く。緑川が随所で右のパンチでブラボをのけぞらせ場内をどよめかせやや優位。ブラボも少し攻撃を返すが印象が弱い感は否めない。記者採点は緑川。ジャッジは意外にも1者しか緑川に入れず、三者三様でドローとなった。緑川は数多くの強豪と戦ってきた経験の差を発揮。逆にブラボは粗削りさを露呈する内容となった。
政所仁、滉大にリベンジ
第10試合 スーパーフライ級(53kg) 3分3R(延長1R)
○政所 仁(魁塾/RISE 4位、WBKF世界スーパーフライ級王者)
×滉大(及川道場/RISE 5位、HOOST CUPスーパーフライ級王者)
判定3-0 (秋谷30-29/長瀬30-29/佐藤30-29)
政所は昨年9月のDoA-53kgトーナメント準優勝で風音に判定負け。今年3月のRIZIN大阪大会での佐藤執斗戦はノーコンテストとなった。11ヶ月ぶりのRISE参戦となった8月大会では花岡竜にTKO負けを喫した。滉大はDoA-53kgトーナメントで志朗に2度敗れ、今年3月に金子梓に勝ったが、以降は花岡竜とタイ人のオートー・ムアンパープーンに判定負けした。両者とも負けが込んでいるが、実力の高さには定評があり、今回の一戦も高いレベルでの攻防が期待できる。両者は17年7月と19年9月の2度、地元大阪でのDEEP☆KICKで対戦し、滉大がいずれも判定勝ちしている。
1R、滉大がプレッシャーをかけるが、政所も中盤から前に出返し、攻撃を増やす。どちらもパンチと蹴りを当て、まだ均衡は崩れないが、終盤は政所が右ローで滉大をスリップさせてやや好印象を残す。記者採点はイーブン。
2R、序盤は政所が右ハイ等でやや手数多く攻めるが、中盤は滉大が左ミドル、ジャブを当てつつ、右ストレート、ハイ等を増やし巻き返す。だが終盤、滉大の左ミドルをもらいながらも政所が右ストレートで倒し挽回。他にもダウンがついてもおかしくない倒し方をする場面を作る。記者採点は僅差ながら政所。
3R、政所が左フックで滉大をひるませれば、滉大も左ハイやミドルをクリーンヒット。両者強打はあるものの、決定打に欠いたまま終わる。記者採点はイーブン。合計30-29で政所。接戦となったが、ジャッジは3者とも30-29で政所を支持し、政所が対滉大で初白星をもぎ取った。
マイクを持った政所は「滉大選手に初めて勝てて良かったです。負けた奴全員ぶっ殺して行こうと思います」と、来年の巻き返しを宣言した。
加藤有吾、大森隆之介との接戦制しバンタム級王座取り宣言
第9試合 バンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
×大森隆之介(EX ARES/RISE 6位)
○加藤有吾(RIKIX/WMC日本スーパーバンタム級王者、岡山ZAIMAX MUAYTHAI 2021 55kgトーナメント優勝)
判定0-2 (長瀬29-30/秋谷29-29/和田28-29)
大森は8戦7勝(5KO)1敗の22歳で、8月の大阪大会で京谷祐希を2R KOしインパクトを残した。加藤は8月の大阪大会でRISEに初参戦し、DEEP☆KICK王者の翔真に判定勝ち。今回はランカーの大森との試合が用意された。
1R、お互い蹴り主体の攻防の中で、加藤の右のカーフキックが中盤少し目立つようになるが、大森も右ミドル、右ストレートを随所で当て、ほぼ五分の攻防を繰り広げる。記者採点はイーブン。
2R、接近戦でパンチが交錯してからクリンチになる展開が繰り返され、その中で中盤、大森が右フックを立て続けに当てるが、加藤もボディと顔面にパンチを返し、両者一歩も引かない。記者採点はイーブン。
3R、大森が随所でパンチを当て、少し加藤は苦しそうな様子を見せるが、終盤、加藤もパンチと膝をまとめて巻き返し、やや好印象で終える。記者採点はイーブンか迷ったが加藤。合計29-30で加藤。ジャッジは3者とも3Rは加藤につけた模様で、採点はバラついたものの2者が加藤を支持し、加藤の判定勝ちとなった。
マイクを渡された加藤は「ずっと肘有りとか他の団体で試合をしてきて、RISEの人は知らないと思いますけど覚えて帰ってください。来年頑張ってRISEのチャンピオンになります。今日みたいな試合じゃアレですけど強くなります」とアピールした。
RISE女子初OFG戦・小林愛理奈が平岡琴との死闘制す
第8試合 オープンフィンガーグローブマッチ 女子46kg契約 3分3R
○小林愛理奈(FASCINATE FIGHT TEAM/RISE女子アトム級(46kg)1位、ミニフライ級(49kg)2位)
×平岡 琴(TRY HARD GYM/RISE女子アトム級(46kg)2位)
判定3-0 (和田29-28/長瀬29-28/豊永29-28)
昨年からRISEではOFGマッチをスタートし、YA-MANがブレイクしたが、RISEの女子でのOFGマッチはこれが初となる。小林も平岡もフルコンタクト空手出身のため、OFGへの抵抗はそれほど無いだろう。両者は昨年4月に対戦し、小林が判定勝ちしている。小林は最近2試合では宮﨑小雪に判定負け、宮﨑若菜に判定勝ちし、TRY HARD勢と3連戦となる。平岡は前回の小林戦まで負けが続いていたが、最近3試合は奥脇奈々、田渕涼香、百花相手に3連勝中だ。
1R、開始すぐから小林が予告通りパンチラッシュを仕掛ける。だが平岡は応戦しつつ返し、左右のミドルやローを効かせ、小林の猛攻を封じる。中盤にはバックスピンキックもヒットし、パンチ以外も活かすと、小林の表情は少し曇る。記者採点は平岡。ジャッジ3者も同様か?
2R、小林は右のカーフキック、ボディブローも織り交ぜ変化をつけるが、平岡も同じ攻撃を返し、終盤には上段後ろ廻し蹴りや右アッパーで印象を残す。記者採点はイーブン。
すると3R、逆転を狙う小林は開始すぐから勝負に出てラッシュを仕掛け、左フックでダウンを奪う。その後も右ボディ、右ストレート、胴廻し回転蹴りの連続攻撃で沸かせる。
だが平岡もボディと顔面にパンチを返しつつ、上段後ろ廻し蹴りでスリップさせる場面も作り、最後まで逆転を狙い小林を攻め、お互い攻め続けた状態で終了。場内は同時に拍手で包まれた。
マイクを持った小林は「判定になってしまい、YA-MAN選手が余計凄いと思いました。OFGをやってくれる人がいないので、挑戦者募集します」とアピールした。
第7試合 スーパーライト級(65kg) 3分3R(延長1R)
×北井智大(チームドラゴン/RISEライト級4位)
○麻火佑太郎(PHOENIX/RISEスーパーライト級7位)
判定0-3 (豊永27-30/北尻27-29/和田26-30)
北井は昨年9月のYA-MAN戦から、小川翔、中村寛相手に3連続KO負け。中村戦から8か月休んでの再起戦となる。麻火は5月に木村“ケルベロス”颯太に判定負けして以来の試合。
1R、麻火がスピードを活かし、サウスポーからの右ジャブ、左ストレート、フック、前蹴り等を自在に当て続け、終盤には右のバックハンドブローでひるませてからのパンチラッシュで追い詰める。記者採点は麻火。
2R、開始すぐに麻火が北井をコーナーに詰め、左ストレートでダウンを奪う。北井は大量の鼻血を出し、立って再開したが、間もなくしてドクターチェックが入る。再開後、北井はガードを固めながら前に出続け、随所でパンチをお返し。返り血も浴びている麻火はしんどそうだが、随所でしっかりパンチを返し、反撃を封じる。記者採点は8-10で麻火。
3Rも北井がしぶとく前に出るが、麻火は右ジャブを当て続ける。北井は左まぶたがふさがる。それでも前に出て時折パンチを当てるが、逆転にはつなげられず終了する。記者採点は攻撃の的確さと相手に与えたダメージで麻火。合計26-30で麻火。3Rの評価は三者三様となったが、ジャッジ3者も麻火を支持し麻火が死闘を制した。
第6試合 フェザー級(57.5kg) 3分3R(延長1R)
○平野凌我(MTS/RISE 2位)
×澤谷大樹(HAWK GYM/RISE 4位、DEEP☆KICK -60kg級王者、CKC 2022 -57.5kgトーナメント優勝)
判定3-0 (佐藤29-28/北尻29-28/豊永29-28)
平野は3月の第4代フェザー級王座決定戦で梅井泰成に判定負けして以来の試合。澤谷は7月の修斗大阪大会で行われた、新空手認定CKC 2022 -57.5kgトーナメント(ルールはRISEと同じ)で松井大樹、翔、松山和弘を撃破し優勝し、RISEに帰還する。
1R、平野がオーソドックス、澤谷がサウスポーで構え、クリンチも多いが接近戦でパンチが激しく交錯する状況が続くと、中盤に平野の右フックがさく裂し、澤谷はダウンする。だがその後は澤谷も左のパンチを随所で当てて巻き返す。
2Rもお互いパンチを振るうが空振りとクリンチが多く、どちらも有効打につなげられない。3Rは澤谷がボディへの左膝を随所で当てて、平野を苦しめたが、その先に持ち込めず、平野が逃げ切るような形で判定勝ちした。
第5試合 フェザー級(57.5kg) 3分3R
○戸井田大輝(戸井田ジム/MA日本スーパーバンタム王者)
×松山和弘(ReBORN経堂/CKC 2022 -57.5kgトーナメント準優勝)
1R 2’37” KO (3ダウン:左ストレート)
戸井田は10月から師匠である佐藤堅一氏の元を離れ、木村“フィリップ”ミノルがプロデュースするM4 GYMでトレーナーを務めつつ練習している。セコンドには先月K-1との契約が終了した木村がつく。RISEでは珍しい光景に場内はどよめく。
1R、開始すぐから松山が積極的にパンチと左ミドルを出すが、少し勢いの落ちた中盤、戸井田が右ストレートでダウンを奪取。松山はダメージが大きく、戸井田は再び右ストレートでダウンを奪う。最後はパンチ連打の中で左ストレートを当てて3ダウン目を奪い、見事1Rで仕留めると、セコンドの木村も大喜びした。
第4試合 ライト級(63kg) 3分3R(延長1R)
×樋口知春(極真会館/RISE 14位)
○基山幹太(BELLWOOD FIGHT TEAM/シュートボクシング日本2位)
判定0-3 (長瀬27-30/秋谷26-30/佐藤26-30)
極真会館の全日本ウェイト制中量級で優勝経験のある樋口は昨年5月のキックデビューから4連勝。基山は昨年11月から4連勝中の20歳。
1R、サウスポーの基山に対し、樋口が右ミドルを当てるが、基山が左のロー、ミドルを当てつつ、ストレートにつなぐ攻撃をじわじわ増やし、好印象を残す。
2Rも基山が随所で左右のパンチを的確に当て続けると、終盤、左ストレートを立て続けに当ててダウンを奪う。3Rはやや疲れが見えてしまうが、時折雄たけびを上げながらパンチを当てて主導権を維持し判定勝ちした。
第3試合 フェザー級(57.5kg) 3分3R(延長1R)
○山元剣心(FAITH/RISE 9位)
×白石 舜(TEAM TEPPEN/RISE 15位)
1R 2’20” KO (右フック)
1R、前に出る白石に対し、山元がガードを下げて挑発するなど、ややトリッキーな動きも見せていたが、終盤に白石をロープに詰めると、右フックをクリーンヒット。白石は腰から崩れ落ちてダウンし、豊永レフェリーはすぐさまストップ。3戦全勝の21歳の新鋭に土をつけた。
第2試合 ウェルター級(67.5kg) 3分3R
○森本一陽(NEXT LEVEL渋谷/元J-NETWORK&Bigbangスーパーウェルター級王者)
×ストロング小林(契明ジム/ACFウェルター級王者)
3R 1’50” KO (左フック)
森本は41戦目、41歳のベテランで、今年2年ぶり復帰後は3連敗中。小林は大阪で開催されているACFの主力の21歳で、RISEには初参戦。1R、重心の低い森本に、小林が左ミドル、右ローを随所で当て、お互いパンチも交錯するが、まだ差は乏しい。2R、森本が圧力を強めると、詰めて左右のフックを当てる場面が目立つようになり優勢に。3Rも森本が前に出続け、左フックでダウンを奪うと、小林はダメージが大きく、すぐにレフェリーがストップした。
第1試合 フライ級(51.5kg) 3分3R
×Novo(TARGET SHIBUYA)
○松本天志(HAWK GYM)
2R 0’27” KO (左ストレート)
1R、松本がサウスポーからプレッシャーをかけ続け、左ローを当て続け、終盤にはダウンを奪う。2R、開始すぐから左ボディストレートを連打した後、顔面への左ストレートでダウンを奪ったところでレフェリーがストップした。