REBELS 11.8 後楽園ホール:北川“ハチマキ”和裕、草創期REBELSを振り返るインタビュー。良太郎「ハチマキ選手には引退試合前に強制引退してもらう」
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
センチャイムエタイジム錦糸町
最強のムエタイで最高の“美Body”を目指す!初心者の方、女性の方、大歓迎。見学無料!
REBELS.67(11月8日(日) 後楽園ホール)でREBELSラストマッチを行う北川“ハチマキ”和裕(PHOENIX/元REBELS-MUAYTHAIスーパーライト級&ライト級王者)が、過去でのREBELSのキャリアを振り返るインタビュー記事がREBELSから届いた。また、ハチマキと対戦する良太郎(池袋BLUE DOG GYM/REBELS-REDライト級王者)のインタビューも届いている。
<!--more-->
北川“ハチマキ”和裕(PHOENIX)、REBELSラストマッチで4年ぶりの勝利へ。
「負け続けても応援してくれた人たちの前で、燃え尽きる覚悟で戦って、勝つ姿を見せます」
北川“ハチマキ”和裕がREBELSに帰ってきた。今年6月のNKBで引退試合をする予定が、コロナ禍により中止。来年に延期されたことで、ハチマキが愛し、ハチマキが愛されたREBELSでの「REBELSラストマッチ」が実現。かつてハチマキが巻いたREBELSーMUAYTHAIライト級の現王者、良太郎(池袋BLUEDOG GYM)と対戦する。REBELSを初期から盛り上げたハチマキに聞いた。題して「REBELSと私」。
(プロフィール)
北川“ハチマキ”和裕(きたがわ・はちまき・かずひろ)
1986年6月19日、埼玉県さいたま市出身。34歳。
高校時代にボクシングを経験。法政大学2年の時にPHOENIXに入門。07年プロデビュー。2013年7月「REBELS.17」でREBELSーMUAYTHAIライト級王座決定戦に勝利して初代王者に。15年1月「REBELS.33」でREBELSーMUAYTHAIスーパーライト級王座決定戦に勝利して初代王者に。2階級制覇達成。
戦績37戦16勝(2KO)17敗4敗。身長175㎝。
「ヒジなし」が主流になる中、「弱者」が戦えるヒジありルールで、華のあるREBELSはありがたかった。
ハチマキは、REBELSを愛し、REBELSファンに愛された「REBELSの申し子」。今年6月の引退試合がコロナ禍で中止となり「REBELSラストマッチ」が実現したのは必然だったのかもしれない。
「不思議ですよね。『辞める前にもう一度REBELSで試合したい』という気持ちはありましたけど、やれると思ってなかったですし、デビュー前から憧れてた全日本キックの、立役者の宮田(充)さんがREBELSのプロデューサーになって本部席にいる。これが運命だったのかな、って」
ハチマキの所属するPHOENIXは特定の団体に所属しないフリーのジム。フリーは、どこのリングにも上がれる反面、どこからも声が掛からなければ試合の機会はない。そのため、実力の見合う相手とコンスタントに試合して経験を積み、力を付けていく「新人育成」が団体所属選手に比べて難しい。
ハチマキも、新人時代にフリージムの苦労と悲哀を味わった。
「僕は10戦目まで全部違うイベントに出ているんです。無名の新人で試合も地味なので、1度出ても『次もウチで』とならなかったです(苦笑)。それで転々と、いろんなイベントに出ました」
様々なイベントでヒジありもヒジなしも経験して、ハチマキは自分の適性が「ヒジありのキックボクシング」であることを知った。
「RISEに出て『やっぱり首相撲があって、ヒジもあるルールの方が自分に向いてる』と思ったんです。僕は特別にムエタイが上手いわけではないですけど、選択肢のある方が『弱者』も戦える。相手が首相撲が出来なければ首相撲で行くし、パンチが出来なければパンチで行く。選択の幅がヒジありの方が広いです。
3Rで組みのないルールだと、瞬発力とか打ち合いに強い選手が有利です。採点傾向もパンチの方が印象が強くて、ガードしてもパパっとパンチをまとめられると相手にポイントを取られてしまう。
そういう意味でもヒジありなら弱者が戦えます。このルールで強い選手には失礼かもしれないけど、僕がここまで戦ってこれたのはこのルールだからだと思います」
当時、キック界は「ヒジなしルール」が主流になっていた。
「K-1MAXがあって、RISEがあって、Krushが出来て、全日本キックが無くなってしまって。キック界が『K-1風』にヒジなしルール主流になる中で『反逆して、従来のキックボクシングをやる』というコンセプトが『REBELS(反逆者)』だと僕はとらえてました。
REBELSの旗揚げ戦(2010年1月23日)で梅ちゃん(梅野源治)が『日本対タイ、5対5マッチ』に出て『こんなタイ人みたいな戦い方でタイ人に勝てる日本人がいるんだ』ってブレイクしたんですけど、僕は5対5マッチが『全日本キックっぽいな』と思いましたし(笑)、イベントを見て『いい感じになっていきそう』っていう雰囲気を感じました。
途中でSHOWTIMEと一緒にやったり、従来のキックボクシングルールが『REBELSーMUAYTHAIルール』になって『あれ?』と思ったんですけど(苦笑)。やっぱりムエタイというより『従来のキックボクシングルール』、首相撲もヒジもある昔の全日本キックにファンの頃から憧れもあって『従来のキックボクシングルールで華のあるイベント』のREBELSはありがたいイベントだと思ったんです」
同門の梅野源治が凄まじいスピードで上り詰めるのを横目に、ハチマキは新人育成が目的の「REBELS-EX」に出場して2連勝。晴れてREBELS本戦の常連となった。
13年7月の「REBELS.17」でREBELSーMUAYTHAIライト級王座決定戦に勝利してプロ初のタイトルを獲得。15年1月の「REBELS.33」でREBELSーMUAYTHAIスーパーライト級王座決定戦に勝利して初代王者となり2階級制覇を達成。
当時、ハチマキは「もっとREBELSを盛り上げたい」という気持ちで燃えていた。
「客観的に見て『勢いのある団体』と思われてたとは思うんですけど、当時はKrushがめちゃめちゃ盛り上がっていたんです。何とかKrushに負けないように盛り上げたいと思ってた時、山口さん(山口代表)は新しいことにチャレンジするんですよね。『IKG(イケてない格闘家グループ)』だったり、YouTubeの『REBELS TV』だったり」
IKGは日菜太、町田光、ハチマキの3選手で結成。個性派キックボクサーのキャラクターに着目し、トークをYouTubeチャンネルで配信した。
「他の団体はどこもやってなくて、YouTube配信はKrushより早かったんです。
自分っていう選手を格闘技ファンに浸透させてくれたのがREBELSです。他の団体でチャンピオンになってそこそこの結果を出しても、いまだにこんなにたくさんの人に応援されてないと思いますし。6月のNKBで引退してたはずが、今回『REBELSに出る』と発表したらみんなすごく喜んでくれて。それはREBELSだったからこそだと思うし、REBELSでよかったと思います」
REBELSチャンピオンとしての野望と挫折。
その後に味わった連敗地獄の救いは「ファンの声援」
REBELSでタイトルを手にした時、ハチマキは「チャンピオン」としてタイトルの価値を上げるべく、ひそかな野望を抱いた。
「キック界はタイトルを獲ったら終わりで『防衛しない風潮』があるじゃないですか。僕はそれはしたくなかったです。ライト級の時は減量がきつすぎて、絶対に真似したらダメですけど、水抜きを最大で1日7kgやって死ぬかと思いながらクリアしたり(苦笑)。でもタイトルを獲る前に階級を上げると減量を言い訳にするみたいで嫌で、ライト級タイトルを獲ってすぐ返上してしまったんです。だから、スーパーライト級ではどんどん防衛戦をやって、ベルトの価値を自分で上げよう、と。『他団体のチャンピオンを全員倒してやる』と思って、初防衛戦の相手は当時J-NETチャンピオンの鈴木真治選手。勝って、防衛出来ました」
他団体のリングに積極的に出場したのも価値を上げたい一心だった。「スック・ウィラサクレック」でゴンナパー・ウィラサクレックと、NJKFではテヨンとWBCムエタイ日本統一王座戦で対戦した。
「ゴンナパー選手は当時WPMFの世界チャンピオン。『俺が勝てば、世界チャンピオンよりREBELSのチャンピオンが強い』となると思いましたし、テヨン選手とのWBCタイトルマッチもそうでした。どちらも負けてしまったんですけど」
2連敗の後、REBELSに戻り、潘隆成とノンタイトル戦で戦って敗れた。
ハチマキには、1つの思いがあった。
「ベルトを獲るまでは上の選手と『自分の名前を上げる試合』をやってきて、自分が上に行くと『ハイリスク・ローリターン』の試合を避ける選手がいますよね。気持ちはめちゃめちゃ分かるんです。『なんでうまみのない試合をやらないといけないんだ』って。だけど、自分が上の選手とやらせて貰ってきたんだから、何の得も無い試合でもちゃんとやって、ちゃんと勝つ選手こそ偉いと思うんです。僕は潘君に負けてしまいましたけど(苦笑)」
3連敗で後が無くなり、次の防衛戦はチャンピオンとしての実力と選手としての価値を問われる大勝負になる。
そう思った時、ハチマキは大胆な行動に出る。憧れの人、音楽家・プロデューサーの梶浦由記さんを試合に招待したのだ。
「ちょうど30歳になる時で『いつまでもやれるものじゃない。これで終わりでもいいように覚悟を持ってやらないと』と思っていて。性格的に自分からどうこうは出来ないんですけど(苦笑)、あの時だけは『後悔したくない』と思ってお願いしたら、会場に来ていただけることになりました」
ハチマキにとって、梶浦由記さんに「自分の試合を観て貰う」のはずっと描いていた夢だった。
「キックボクシングを始めた頃に梶浦由記さんを好きになって、デビューしても新人の頃は入場曲が使えないから『早く梶浦さんの曲で入場したい』というのもモチベーションだったんです。入場曲を使えるようになると、毎回『梶浦さんのどの曲で入場しようか』と考えて、選曲するのが楽しみでした」
16年6月1日、「REBELS.43」で渡辺理想に判定勝利して2度目の防衛に成功。勝ち名乗りを受けて、試合後に憧れの梶浦さんに直接祝福して貰うという、人生で最高の瞬間を迎えた。
ただ、この試合を最後に、ハチマキは勝利から遠ざかり、連敗街道を歩むことになる。
もしもあの試合で辞めていたら、と思うことはないか、と聞くと、ハチマキはきっぱりと否定した。
「周りにも『夢がかなっちゃったじゃん。これ以上、やることはないでしょ』って言われたんです。確かに、一番観て貰いたい人に観て貰えて、それ以上はないんです。だけど、それで夢がかなって満足して辞めたら、梶浦さんをガッカリさせてしまうんじゃないか。もっともっと頑張っていかないといけない、と思ったんです」
それに、とハチマキは付け加えた。
「チャンピオンになったら、挑戦を受けて防衛戦をして、負けて獲られるまでが仕事だと思うんです」
ハチマキは、生真面目で、不器用で、誠実に「REBELSチャンピオン」の責任を果たそうと戦い続けた。思うような結果は出なかったが、その姿勢が伝わり、どんなに負けてもREBELSファンは応援することをやめなかった。
体調不良で長くリングから遠ざかり、1年8か月ぶりの復帰戦が「REBELS.57」。
この時のことをハチマキは今も鮮明に覚えている。
「入場曲が流れた時、会場の声援がもの凄くて、入場前に泣いてしまいました……。声援のありがたさというか『こんなに応援してくれるんだ』って。
その試合も負けてしまって、梶浦さんが観に来てくれた試合の後から6連敗してますけど、それでもずっと応援し続けてくれる人たちに、今回こそ勝つ姿を見せたい。見せないと……」
コロナ禍は、6月のNKBで引退していたはずのハチマキに「REBELSラストマッチ」をもたらしただけではなく、もう1つの「追い風」を吹かせた。
「僕は練習で追い込むことには自信があるんですけど、前回の試合も怪我が多くて全然追い込めなくて、思うように動けないと練習が本当につまらないです(苦笑)。それで『もういいかな』となったのもあるんですけど、6月のNKBの大会が中止になって、だましだましやってきた箇所を病院で検査して、リハビリもしました。今は練習でしっかりと追い込めるので、練習していても楽しいです」
対戦相手は現REBELSチャンピオンの良太郎。相手にとって不足はない。
「知らない相手とやるよりもモチベーションが上がりますし『新旧王者対決』ですからやる意味があると思いますし、いい相手だと思います。
僕は、油断したらダメだと思って、ずっと対戦相手を過大評価してきたんですけど、今回はフラットに良太郎選手を見て、今まで対戦してきた相手を考えても、選手としての実力は僕が上回ってて、劣るところはないかなと。自分の力を出せれば、差はあると思います。
くよくよするタイプなので、連敗して期待を裏切るたびに本当に心が壊れるんじゃないか、と思うこともあったんですけど、結果で否定され続けても、応援して貰うことで自分という存在を肯定して貰えるのはありがたかったです。これだけ負け続けて、これだけ応援して貰える選手も珍しいと思います。これは上を目指してる選手なら絶対に言っちゃいけないと思いますけど(笑)、もう辞めるって言ってるから言っちゃいます。
引退試合は来年のNKBでやります。だけど僕は今回は今回で、燃え尽きるくらいの気持ちでやります。
客席にずっと応援してきてくれた人たちがいて、その人たちの前で自分が迷いなくパフォーマンスを出して、とにかく勝つ。勝つ姿を見せます!」
良太郎「全身全霊で壊してやろうかな。引退試合前に強制引退してもらう」
良太郎(池袋BLUE DOG GYM) Ryotaro
REBELS-REDライト級王者
1988.12.21生/千葉県柏市出身/31歳/178cm/オーソドックス/29戦11勝(4KO)13敗5分
――まずは対戦するハチマキ選手の印象を教えて下さい。
「元々、ハチマキ選手は今年6月のNKBのリングで引退試合をする予定でしたがコロナの影響で延期になり、引退試合の前に古巣のREBELSでの最後の相手として僕が選ばれました。本来は僕よりも上の階級の選手なので交わることもないと思っていましたが、新旧REBELS王者対決として大会も盛り上げられたらいいですね。選手としての印象は、僕がプロデビューしてREBELSに出ている時に何回か同じ大会に出たこともあり、試合を見たらテクニックもあり、しっかり堅実に攻めてくるタイプだなと。戦い方に人間性が出てますよね」
――ゲーム・アニソン・格闘技のオタクのハチマキ選手に対して、“千の職質を受けた男”のニックネームがつく元不良の良太郎選手は真逆のキャラクターでもあります。
「陰と陽ですよね。どちらか陰なのか、陽なのかわからないですけど(笑)。普通に生活していたら絶対に交わることのないタイプです」
――ハチマキ選手のような引退カウントダウンの選手と試合をすることについて想うことはありますか?
「あちらさんはしっかりと実績を残していますし、自分の見切りを決めて引退するので、特に何とも思いません。言うとしたら、お疲れ様でしたぐらいでしょうか。引退すると決めても普通の選手は何もありませんが、ハチマキ選手は引退式をやってもらえるぐらい愛されている選手なんだなと。人間はゴールが見えたら頑張ってくるので、どういう戦いをしてくるんでしょうね」
――逆にラストが決まった選手と試合することに怖さはないですか?
「全くないですね。記者会見で『壊してくれ』と言われていたのでじゃあ全身全霊で壊してやろうかなと(笑)。NKBの試合前に壊れてもらって強制引退してもらい、NKBのリングでは皆さんから温かい拍手と10カウントゴングをいただいて最後に幕を閉じる。いいキック人生ではないですか」
――ちなみに良太郎選手は不良時代に、死んでもいいぐらいの勢いの不良と喧嘩した経験はありますか?
「それは2パターンあって、誰かのために命を張って死んでもいいパターンと、本当に自暴自棄で死んでもいいと思ってくるパターンがあって、2つは全然違うんですよ。実際、仲間を守るために頑張って死ぬぐらいの勢いで来たやつはいましたけど、自暴自棄のやつはなりふり構わずに平気で●●●してくるのでマジで怖い。
そう考えると、ハチマキ選手は前者です。ハチマキ選手は応援してくれる人がいるからリングに立つのであって、ベルトを持っているようなベテランの選手が引退を決めて自暴自棄な戦いはしてこないでしょう(笑)。『もう知らない、もう引退する、もう死んでもいい』と思ってくるやつがいたら、リング上はとんでもない光景になって応援してくれる人にも失礼じゃないですか。意外にハチマキ選手はいつも通りに堅実に戦ってくるのかなと」
――確かにそうですね。良太郎選手は昨年8月の雅駿介戦、今年2月のスアレック戦といずれも敗れ、現在二連敗している状況ですが、今練習で強化していることはありますか?
「連敗? 俺ってそんなに連敗してたっけ? そんなに気にしていないんですよ。敗戦の後はしっかり反省して取り組んでやっていますが、僕は良くも悪くも気持ちをすぐに切り替えてクヨクヨできないタイプなんですよ。日曜に大会があって、翌日月曜日になると、自分のジムにちびっ子たちが練習に来るんです。いつまでも落ち込んでいたら負のオーラが移ってしまうので、基本的にあっけらかんとしています。勝っても嬉しいのは大会当日ぐらいで、翌日は普通に戻ります。
今回はいつもより重い階級での試合になるので、12月6日に『REBELS.69』に出場する池袋BLUE DOG GYMの小泉竜(77.0kg契約で吉野友規と対戦)や、池袋に出稽古に来ていた日菜太さんといった重い階級の選手とやるぐらいで、いつもと変わらずしっかり追い込んでいきます」
――スアレック選手は9月のKNOCK OUTで行われた61.5kgRED初代王座決定トーナメントで優勝していましたが、どういうふうに見ていましたか。
「あの日のスアレックは凄く気合いが入っていて打ち合いに行ってましたが、僕との試合の時は完全にポイントを取る戦いをしてきて熱い試合をしてくれませんでしたよね。でも、同じREBELSを代表する選手ですし、出場メンバー4人の中でも一番親交があるのでもちろん優勝してくれて良かった。今回ハチマキ選手にスカッと勝ったら、スアレックとの再戦をアピールしちゃおうかな」
――ハチマキ戦は今年最後の試合だと思いますが、来年のプランは考えていますか?
「スアレックがKNOCK OUTのチャンピオンになり、やはり気になる相手。ライト級でやり残したことといえばスアレックへのリベンジしかないので、それを果たしてから上の階級のベルトを狙うのもありだなと。僕が代表を務めているteam AKATSUKIとしては、安達浩平にはREDルール 53.5㎏級王座決定リーグ戦で優勝してもらってチャンピオンになってもらいます。濱田巧も上位に位置しているのでベルトを獲りに行かせます。若い子も試合に出られるぐらいにまで成長しているのでチーム全体で盛り上がっていきたいですね」
(取材 安村発)
https://www.youtube.com/watch?v=tAZprcyISsY
対戦カード
※REDルールは肘有りキックルール、BLACKルールは肘無しキックルール
第9試合 メインイベント BLACKルール 女子47kg契約 3分3R(延長1R)
ぱんちゃん璃奈(STRUGGLE/REBELS-BLACK女子46kg級王者)
MARI(ナックルズGYM/元ミネルヴァ・ピン級(45.36kg)王者)
第8試合 セミファイナル REDルール 59kg契約 3分3R(延長1R)
安本晴翔(橋本道場/REBELS-RED&WPMF世界フェザー級王者)
BEN侍 Y’ZD(タイ/Y’ZD GYM/スックワンキントーン・ライト級王者)
第7試合 REDルール 64kg契約 3分3R(延長1R)
良太郎(池袋BLUE DOG GYM/REBELS-REDライト級王者)
北川“ハチマキ”和裕(PHOENIX/元REBELS-MUAYTHAIスーパーライト級&ライト級王者)
第6試合 REBELS-RED 55.5kg級王座決定トーナメント準決勝 3分3R(延長1R)
小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺/ISKA K-1ルール世界バンタム級王者)
宮元啓介(橋本道場/元WPMF世界&WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーバンタム級王者)
第5試合 REBELS-RED 55.5kg級王座決定トーナメント準決勝 3分3R(延長1R)
小笠原裕典(クロスポイント吉祥寺/元BCムエタイ日本統一&INNOVATIONスーパーバンタム級王者)
KING強介(team fightbull/元REBELS-MUAYTHAIスーパーバンタム級王者)
第4試合 BLACKルール 65kg契約 3分3R(延長1R)
鈴木千裕(クロスポイント吉祥寺)
康弘(ゴリラジム)
第3試合 BLACKルール 65kg契約 3分3R(延長1R)
与座優貴(橋本道場/極真会館2017全世界ウェイト制軽量級(70kg)優勝)
久保政哉(フリー)
第2試合 BLACKルール 61kg契約 3分3R(延長1R)
中澤良介(TRY HARD GYM)
麻火佑太郎(PHOENIX)
第1試合 REDルール 70.5kg契約 3分3R(延長1R)
渡慶次幸平(クロスポイント吉祥寺)
小原俊之(キング・ムエ/J-NETWORKミドル級3位)
概要
大会名 REBELS.67
日時 2020年11月8日(日) 開場・17:00 本戦開始・18:00
会場 後楽園ホール
中継 TwitCasting(ツイキャス)(生中継/3,300円)
チケット料金 SRS席¥30,000(完売) RS席¥20,000(完売) S席¥15,000(完売) A席¥9,000 B席¥7,000(完売) ※当日500円増し ※6歳未満は入場無料(座席を必要とする場合は有料)
チケット販売所 チケットぴあ REBELS OFFICIAL SHOP 出場選手・所属ジム
お問い合わせ Def Fellow 03-6262-3760 promotion@rebels.jp http://www.rebels.jp/