K-1 7.7 代々木第二体育館:70kgトーナメント敗者復活、憧れのブアカーオと対戦。コプリヴレンスキー「日本のファンから愛情をこめたメッセージをたくさんもらっていたので、自分の番が来るんじゃないかと予感していた」
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
大阪梅田中津 キックボクシング ジョウジム
キックボクシングで楽しく運動!燃焼!ストレス発散!初心者でも経験者でもしっかり指導。見学・体験大歓迎!
K-1 7月7日(日)代々木競技場第二体育館大会での「K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント」決勝ラウンドに急きょ出場しブアカーオと戦うことになったストーヤン・コプリヴレンスキーのインタビューがK-1 GROUPから届いた。
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準々決勝(1) 3分3R(延長1R)
ストーヤン・コプリヴレンスキー(ブルガリア/マイクスジム/元GLORYライト級(70kg)2位、MAX FIGHTライト級(70kg)王者)
ブアカーオ・バンチャメーク(タイ/バンチャメークジム/K-1 WORLD MAX世界70kgトーナメント2004・2006優勝、シュートボクシングS-cup 70kg 2010優勝、元WMC世界スーパーウェルター級王者)
3月にK-1の-70kg世界トーナメントが開幕し、14選手が参加し、一回戦で勝った7選手が7月の決勝ラウンドに進出した。プラス1選手がシードで入る形となり、旧K-1での70kgトーナメントを2度制した現在42歳のベテラン・ブアカーオが選ばれた。
ブアカーオは04年のトーナメントでジョン・ウェイン・パー、小比類巻貴之、魔裟斗を破り優勝。06年は佐藤嘉洋、ドラゴ、アンディ・サワーを下し2度目の優勝を果たした。旧K-1の活動休止後も主に中国の大会で活躍。近年はRWS、RIZINに上がり、昨年5月に安保瑠輝也と引き分け、今年3月には木村“フィリップ”ミノルを2R KOした。K-1のトーナメント参戦を待望する声が多く、今回はRIZINの協力もあり参戦することになった。
当初、現K-1スーパー・ウェルター級(70kg)王者・オウヤン・フェンと準々決勝を予定していたが、フェンが肋骨の骨折により欠場し、コプリヴレンスキーに変更となった。
コプリヴレンスキーはオランダの名門・マイクスジムに所属する、GLORYライト級(70kg)の元ランカー。“元”ではあるが、現在GLORYではライト級ランキングを廃止していることが理由で、ランカー相当の選手であることに変わりはない。22年12月に初来日しRISEのリングで海人と接戦を繰り広げるも判定負け。今年3月のK-1 -70kg世界トーナメント開幕戦ではカスペル・ムジンスキと対戦し、試合終了間際にダウンを喫し判定負けしている。6月13日のK-1ルーマニア大会に出場予定だったが試合が直前で無くなり、視察に訪れていたK-1のカルロス菊田プロデューサーも直接会って「本人は準備ができていると言っていました」といい、今回の敗者復活とブアカーオ戦のチャンスが訪れた。
準々決勝(1) ストーヤン・コプリヴレンスキー(ブルガリア)vs. ブアカーオ・バンチャメーク(タイ)
準々決勝(2) デング・シルバ(ブラジル)vs. ダリル・フェルドンク(オランダ)
準々決勝(3) ヴィクトル・アキモフ(ロシア)vs. ロマーノ・バクボード(スリナム)
準々決勝(4) カスペル・ムシンスキ(ポーランド)vs. ゾーラ・アカピャン(アルメニア)
準決勝(1) 準々決勝(1)勝者 vs. 準々決勝(2)勝者
準決勝(2) 準々決勝(3)勝者 vs. 準々決勝(4)勝者
決勝 準決勝(1)勝者 vs. 準決勝(2)勝者
――MAX開幕戦のムシンスキ選手との試合は、最終ラウンドでダウンを奪われての逆転負けとなりました。
「とても残念でした。おそらく、ダウンするまではポイントで勝っていたはずなので、最後の最後でダウンを奪われて負けたことは本当に悔しかったです。すぐにモチベーションを立て直さなくてはいけなくなり、ジムで一生懸命に練習をしていました」
――あなたは過去の実績からも優勝候補と呼ばれていました。対するムシンスキ選手は、ほぼ無名のファイター。あなた自身は、彼のことを知っていましたか?
「彼のことは戦う前までは知りませんでした。だけど、非常に強い相手で、底力があり粘り強い相手だとわかりました。彼が勝つ流れになってしまったので、次は必ず自分が勝ちます」
――オウヤン・フェン選手の欠場で突然のオファーでした。コンディション含めて、試合を受けることに迷いはなかったでしたか?
「驚きはしましたが、もしかしたら誰かが怪我するんじゃないかという予感もありました。祈っていたわけではありませんが、そういう事態のために自分のコンディションを整えておこうと思っていたんです。日本のファンから愛情をこめたメッセージをたくさんもらっていたので、もしかしたら自分の番が来るんじゃないかなと予感はしていました。6月13日のK-1ルーマニア大会も、自分の相手が怪我をして棄権することになったので、なんだかそんな巡り合わせがあるのかなと思っていたんです」
――オファーがあった時は?
「もちろん他のファイターは怪我してほしくないとは本当に願っていたんですが、先ほども言ったようにオファーが来る予感がありました。来た時は驚きましたけど、嬉しかったというのが本音です。再び、トーナメントに復帰できるのですから」
――しかも、対戦相手はブアカーオ選手です。
「そう!しかも、ブアカーオというレジェンドと戦えることは、すごく嬉しいですね。子供の頃からキックボクシングやムエタイをやっているので、一番好きなK-1ファイターです。彼の試合はすべて見たし、研究して技を取り入れてもいます。本当に、今回彼と戦えることは光栄です」
――特にブアカーオ選手が好きだった理由は。
「僕が格闘技を始めたのはムエタイでしたが、彼は蹴りが強く自分も蹴りが強い感覚があったので、たくさんのことを学びました。魔裟斗やアンディ・サワーは、ボクシングも結構強かったので見るのは好きでしたけれども、自分の体に見合ったスタイルといえば蹴り技だったので、ブアカーオが僕の憧れでした」
――何歳の時に、ブルガリアからオランダのマイクスジムへ移籍したのですか?
「22歳です。ブルガリアでは15歳でムエタイを始めて、6、7年くらい練習していました。ヘッドギアや足パットを装着してアマチュアで60試合くらいやって、プロになるためにオランダへ来ました」
――オランダには有名なキックボクシングのジムはありますが、マイクスジムの優秀な所、気に入っているところはどこですか?
「ジムに入ったキッカケは、自分の仲のいい友達がマイク会長と仲良しだったからです。一回紹介してくれて、すぐにジムへ入りました。マイクスジムでトレーニングをすると、すごく自分のコンディションが良くなっていって、100%の準備ができることがわかるようになりました。何かを変える必要はないので、ずっとマイクスジムにいます」
――自分に合っていたんですね。
「それにマイク会長は素晴らしいコーチだけではなく、非常に素晴らしいマネジャーでもあります。マイクスジムが、もしかしてヨーロッパで世界で一番有名かもしれません。彼は指導力だけではなく、自分のレベルに見合ったステージにいかせてくれるとても優秀なマネジャーです。だから、入りました」
――そうだったんですね。ブアカーオ戦に向けてチームで分析をしていると思いますが、憧れだった当時と今のブアカーオ選手を比べて衰えを感じていますか?
「パンチのリズムとか、ディフェンスが衰えていることは感じています。でも、まだ体が強く、パンチやキックの強さがあると思っています。タイミングは遅くなっていますが、彼の一発一発は強いので十分舐めてはいけない相手です。十分に気をつけないと、まだまだ危険です」
――現在のK-1を代表して、過去のレジェンドとやることになりました。今のK-1を背負って立つことに対してはどういう思いがありますか?
「そういう機会をもらえたことに、まず感謝しています。例えば、違う枠に入っていたら、誰かが先にブアカーオと戦って勝ってしまえば、戦うチャンスはなくなるわけですからね。
そして感謝と同時に、自分の責任も感じています。キックボクシングというスポーツが進化していて、次世代のファイターが進化していることを証明しなければいけないわけですから。ブアカーオは非常に尊敬していますが、世代交代としての責任は果たさないといけないと強く感じています」
――ブアカーオ選手との試合は、どんな結末になりそうですか。
「KOは常に狙っています。だけど、それを重視して結果負けてしまったら意味がないので、あまり強く意識しないようにしています。彼の弱点を把握しているので倒すためにベストを尽くしますが、勝つための目的を見失うことなく彼と戦います。次世代が昔と比べて、技術もコンディションも力も優っていることを証明します」
――敗者復活としてトライするわけですが、優勝への意気込みは強いですか?
「今はモチベーションがすごく高くて、コンディションも抜群で怪我はないです。勝利に向けて、私を止めるものは何もないと思います。じつは前回の試合は、怪我で思い切りパンチが打てない状況だったので、今は万全の体勢で試合ができるので楽しみにしてください」
――最後にファンへメッセージをお願いします。
「前回は負けてしまって残念でしたが、もともと6月13日の試合に向けてとてもハードなトレーニングを重ねていましたので、コンディションは整っています。オウヤン・フェンの突然の棄権が自分のベストコンディションと重なったことは、まだ私に運があったということ。全ての出来事は何かの意味をもっていると思います。私がブアカーオというレジェンドを倒し、決勝でムシンスキにリベンジすることができれば最高のシナリオ。そうなるように、みなさんの応援をお願いします!」
K-1 7.7 代々木第二体育館:シルバ、フェルドンク、アキモフ、バクボード、ムシンスキ、アカピャン、MAX 70kgトーナメント決勝ラウンド進出海外勢の個性に迫るインタビュー
対戦カード
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準々決勝(1) 3分3R(延長1R)
ストーヤン・コプリヴレンスキー(ブルガリア/マイクスジム/元GLORYライト級(70kg)2位、MAX FIGHTライト級(70kg)王者)
ブアカーオ・バンチャメーク(タイ/バンチャメークジム/K-1 WORLD MAX世界70kgトーナメント2004・2006優勝、シュートボクシングS-cup 70kg 2010優勝、元WMC世界スーパーウェルター級王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準々決勝(2) 3分3R(延長1R)
デング・シウバ(ブラジル/スクアドン・タイ・ブラジル/SFT COMBAT -70kg級王者)
ダリル・フェルドンク(オランダ/ファイトチーム・リンガー/元Enfusionライト級(70kg)王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準々決勝(3) 3分3R(延長1R)
ヴィクトル・アキモフ(ロシア/ブラジリアン・タイ/元RKSウェルター級王者)
ロマーノ・バクボード(スリナム/ARJトレーニンゲン/GLOBAL FIGHTS -70kg級王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準々決勝(4) 3分3R(延長1R)
カスペル・ムジンスキー(ポーランド/アルミア・ポルコビツェ/MFC・IRON FIGHTER・WFMCポーランド・WKSFポーランド-70kg級王者)
ゾーラ・アカピャン(アルメニア/グリディンジム/RCC Fair Fightウェルター級王者、FEA WGPライト級王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・リザーブファイト 3分3R(延長1R)
ペトロス・カベリーニョ[Petros Cabelinho](ブラジル/テイシェイラ・チーム/WGP Kickboxingウェルター級(71.8kg)王者)
セルジオ・サンチェス(スペイン/エリートJTタルデア/ISKAフリースタイル・世界スーパーウェルター級王者、WAKO-PRO世界スーパーウェルター級王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準決勝(1) 3分3R(延長1R)
準々決勝(1)勝者
準々決勝(2)勝者
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・準決勝(2) 3分3R(延長1R)
準々決勝(3)勝者
準々決勝(4)勝者
K-1 WORLD MAX 2024 -70kg世界最強決定トーナメント・決勝 3分3R(延長1R)
準決勝(1)勝者
準決勝(2)勝者
K-1 WORLD MAX 2024 -55kg世界最強決定トーナメント・一回戦(1) 3分3R(延長1R)
金子晃大[あきひろ](K-1ジム自由ヶ丘/FROG GYM/K-1スーパー・バンタム級(55kg)王者、元Krushバンタム級(53kg)王者)※K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフから所属変更
カン・メンホン[Kan Meng Hong](カンボジア/クン・クメール・インターナショナル・ファイトジム/IPCCクンクメール54kg王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -55kg世界最強決定トーナメント・一回戦(2) 3分3R(延長1R)
璃明武[りあむ](K-1ジム総本部チームペガサス/Krushスーパー・バンタム級(55kg)王者)
アンジェロス・マルティノス[Angelos Martinos](ギリシャ/FFKポリティスチーム/ISKAフルコンタクト世界ライト級(61kg)王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -55kg世界最強決定トーナメント・一回戦(3) 3分3R(延長1R)
玖村将史(K-1ジム五反田チームキングス/元Krushスーパー・バンタム級(55kg)王者)
アントニオ・オルデン[Antonio Orden](スペイン/El Origen Thaimartin/オルデンチーム/WBCムエタイ世界フェザー級王者)
K-1 WORLD MAX 2024 -55kg世界最強決定トーナメント・一回戦(4) 3分3R(延長1R)
大久保琉唯[るい](K-1ジム・ウルフ TEAM ASTER/元Krushフライ級(51kg)王者、K-1甲子園2021 -55kg優勝)
ジャオ・ジェンドン[Zhao Zhendong](中国/深圳盛力人和ファイトアカデミー/CFP)
63.5kg契約 3分3R(延長1R)
与座優貴(team VASILEUS/K-1ライト級(62.5kg)王者、極真会館2017世界ウェイト制軽量級優勝)※K-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTから所属変更
ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム/元K-1&Krushライト級王者、元WPMF世界スーパーライト級王者)
80kg契約 3分3R(延長1R)
松倉信太郎(team VASILEUS/K-1ミドル級(75kg)王者、WPMF世界スーパーミドル級王者、元KNOCK OUT-BLACK同級王者、Krush YOUTH GP 2012 -70kg優勝、K-1甲子園2009 -70kg優勝)
アレクサンドル・アマリティ[Alexandru Amaritei](ルーマニア/スコーピオンズ・スコビンツィ/COLOSSEUMウェルター級(77kg)王者)
フェザー級(57.5kg) 3分3R(延長1R)
兼田将暉(RKS顕修塾/RKS&ACCELフェザー級王者、元RKSスーパーフェザー級王者、元HEATキックライト級王者、K-1甲子園2017 -60kg優勝)
寺田 匠(team VASILEUS/ISKAオリエンタルルール世界スーパーフェザー級(59kg)王者)※K-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTから所属変更
女子アトム級(45kg) 3分3R(延長1R)
松谷 綺[きら](ALONZA ABLAZE/Krush女子アトム級王者)
チョン・ユジョン[Jung Yujung](韓国/ペバン・カンスンジム/Refresh女子-50kg級王者)
スーパー・バンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
晃貴(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/元Krushバンタム級(53kg)王者)
池田幸司(ReBORN経堂/元Krushバンタム級(53kg)王者)
スーパー・フェザー級(60kg) 3分3分(延長1R)
横山朋哉(リーブルロア/Krushスーパー・フェザー級(60kg)王者)
カベロ・モンテイロ(ブラジル/CFハウス/WGP Kickboxingライト級(60kg)王者)
スーパー・フェザー級(60kg) 3分3R(延長1R)
山本直樹(K-1ジム五反田チームキングス)
松山勇汰(ALONZA ABLAZE/K-1甲子園2022 -60kg優勝)※TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYOから所属変更
プレリミナリーファイト ライト級(60kg) 3分3R
川北“KONG”光生(K-1ジム蒲田チームアスラ)
上野空大[くうと](kickboxing gym SHINYUUKI+)
プレリミナリーファイト スーパー・フェザー級(60kg) 3分3R
内垣内[うえがいと]一成(月心会ラスカルジム)
上野奏貴[かなた](kickboxing gym SHINYUUKI+/K-1甲子園2023 -60kg優勝)
プレリミナリーファイト スーパー・バンタム級(55kg) 3分3R
内田竜斗(チーム・タイガーホーク/K-1カレッジ2021 -55kg優勝)
遥心[はると](K-1ジム総本部チームペガサス/K-1カレッジ2023 -60kg優勝)
プレリミナリーファイト クルーザー級(90kg) 3分3R
藤倉 悠(ポゴナ・クラブジム)
肉弾子[にくだんご](米子ジム)
概要
大会名 K-1 WORLD MAX 2024
日時 2024年7月7日(日) 開場・11:00(予定) プレリミナリーファイト開始・11:30(予定) 本戦開始・13:00(予定)
会場 国立代々木競技場第二体育館 [HP]
中継 ABEMA(5,500円)
チケット料金 ロイヤル 100,000円 アリーナSRS 60,000円 アリーナRS 35,000円 アリーナS 18,000円 スタンドS 18,000円 アリーナA 10,000円 スタンドA 10,000円 スタンドB 7,000円(完売) ※当日500円増し ※小学生からチケットが必要
チケット販売 チケットぴあ イープラス ローソンチケット K-1.SHOP グッドルーザー K-1ジム各店舗 出場選手・所属ジム
お問い合わせ グッドルーザー 03-6450-5470 https://www.k-1.co.jp/contact/