UFC 8.15 ラスベガス:スティペ・ミオシッチ、ダニエル・コーミエとの3度目の対決は判定勝ちで2連勝に
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
神楽坂 江戸川橋 クラミツムエタイジム
立ち技最強、ムエタイを究める!15周年、選手コース新設。ジュニア、女子クラスも。今ならスタート月会費0円!
UFC 252: Miocic vs. Cormier 3
2020年8月15日(土/現地時間)米国ネバダ州ラスベガス:UFC APEX(無観客開催)
レポート:井原芳徳
第11試合 メインイベント UFCヘビー級タイトルマッチ 5分5R
○スティペ・ミオシッチ(王者)
×ダニエル・コーミエ(1位)
判定3-0 (49-46/49-46/48-47)
※ミオシッチが初防衛
ミオシッチは最近2試合はいずれもコーミエとの対戦。18年7月の初対決ではミオシッチが1R KO負けし、ヘビー級王座4度目の防衛に失敗した。コーミエは18年11月にデリック・ルイスに2R裸絞めで勝利し初防衛に成功。昨年8月、ベルトを賭けてのミオシッチとコーミエの再戦では、ミオシッチが4R TKO勝ちでリベンジと王座奪還に成功した(上写真)。両者とも以降は試合をしていない。
1R、コーミエが圧力をかけ、ミオシッチが右回りで動く。UFC APEXでの大会で使われているケージは通常よりも小さいため、ヘビー級だと金網をすぐ背負いそうにも見えるが、ミオシッチはうまくかわしている。
1分過ぎ、ミオシッチが左ボディストレートを当てると、コーミエがタックルを仕掛け、ミオシッチはギロチンで迎撃するが、コーミエは対処し、そのまま金網に押し込む。
中盤、離れると、序盤と同じスタンドの構図に戻る。終盤、ミオシッチが左ジャブを当て、少し流れをつかみかけたが、コーミエが右フック、右ストレートを返し、少しミオシッチをふらつかせ、好印象で終える。記者採点はコーミエ。ヒット数ではミオシッチのため、ジャッジが割れている可能性はある。
2Rもスタンドの攻防が続き、次第にミオシッチが圧をかける時間が長くなるが、コーミエがジャブも絡めつつパンチを増やし、少し優位に。だが終了間際、ミオシッチが圧を強めると、コーミエを金網に詰めて右フックを当てて、その後も連打してダウンさせると、マウントからパウンドを連打して追い詰める。記者採点はミオシッチ。
3R、ミオシッチ優位の流れが続き、随所でパンチを当てる。途中、ミオシッチが押し込む場面が繰り返されると、コーミエは回復。終盤、離れてコーミエが圧をかけ返す場面もあったが、変わらずミオシッチがパンチを当て、流れは変わらない。記者採点はミオシッチ。
4Rも3Rと似たような構図で、ミオシッチが押し込む時間が長くなる。コーミエが右フックをミオシッチの首元に叩き込み、少しミオシッチの動きが止まるが、すぐ押し込み回復する。終盤にもコーミエが右フックをヒット。ジャッジは割れそうだが、記者採点はヒット数で少し上回ったコーミエ。
5Rもミオシッチが押し込む時間が続くが、その先に持ち込めない。攻めあぐねている様子にも見えるが、ポイントゲームとしては決して悪い戦い方ではない。中盤、両者クリンチとパンチの攻防を繰り返し、お互いパンチを当てて削り合いの展開に。終盤もミオシッチが押し込む時間が続き、細かい膝等含め、ヒット数ではミオシッチが上回り終える。記者採点はミオシッチ。合計48-47でミオシッチ。1勝1敗、3度目の対決は初の判定決着となり、ミオシッチがジャッジ3者から支持され勝利し、対コーミエで2連勝すると共に、初防衛に成功した。

LAS VEGAS, NEVADA – AUGUST 15: Stipe Miocic celebrates after his victory over Daniel Cormier in their UFC heavyweight championship bout during the UFC 252 event at UFC APEX on August 15, 2020 in Las Vegas, Nevada. (Photo by Jeff Bottari/Zuffa LLC)
ミオシッチは「1Rのテイクダウンで焦った。もっと蹴りを使いたかった。なかなかうまく行かなかった」と話し、勝ったもののスッキリはしていない様子。敗れたコーミエは「アイポークで左目が見えなくなったが仕方ない。悔しいが結果を受け入れるしかない。今後?タイトル戦以外は興味ない。ヘビー級は最後かもしれない」と話し、ライトヘビー級転向を示唆した。
第10試合 セミメインイベント バンタム級 5分3R
×ショーン・オマリー(14位)
○マルロン・ヴェラ
1R 4’40” TKO
第9試合 ヘビー級 5分3R
×ジュニオール・ドス・サントス(5位)
○ジャルジーニョ・ホーゼンストライク(6位)
2R 3’47” TKO
第8試合 フェザー級 5分3R
×ハーバート・バーンズ
○ダニエル・ピネダ
2R 4’37” TKO
※バーンズは計量2ポンドオーバー
第7試合 バンタム級 5分3R
×ジョン・ドッドソン(12位)
○メラブ・ドバリシビリ(15位)
判定0-3 (27-30/27-30/27-30)
第6試合 ライト級 5分3R
×ジム・ミラー
○ヴィンス・ピシェル
判定0-3 (28-29/28-29/27-29)
第5試合 女子ストロー級 5分3R
×フェリス・ヘリッグ(15位)
○ビルナ・ジャンジロバ
1R 1’44” 腕ひしぎ十字固め
第4試合 フェザー級 5分3R
×T.J.ブラウン
○ダニー・チャベス
判定0-3 (28-29/28-29/28-29)
※ブラウンは計量0.5ポンドオーバー
第3試合 女子ストロー級 5分3R
×アシュリー・ヨーダー
○リビーニャ・ソウザ
判定0-3 (28-29/28-29/27-30)
第2試合 ヘビー級 5分3R
○クリス・ドーカス
×パーカー・ポーター
1R 4’28” TKO
第1試合 フェザー級 5分3R
○カイ・カマカ
×トニー・ケリー
判定3-0 (29-28/29-28/29-28)