K-1 9.11 横浜アリーナ:中村拓己プロデューサー総括「レオナ・ペタスはいいメッセージを送る選手になった」「大和哲也の国際戦でのNEXTを考えたい」「スーパー・バンタム級は金子晃大・玖村将史・コンペットの三つ巴」
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
センチャイムエタイジム中野
本場のムエタイ、教えます。初心者、ダイエット目的の方も大歓迎!まずは見学・体験を!
K-1 WORLD GP 2022 JAPAN~よこはまつり~(9月11日(日)横浜アリーナ)の大会終了後、中村拓己K-1プロデューサーがインタビュースペースで大会を総括した。(記事提供:K-1 JAPAN GROUP)
K-1 9.11 横浜アリーナ(レポ/トーナメント):レオナ・ペタス、大岩龍矢・朝久裕貴ら破りスーパー・フェザー級王者に。武尊に代わり「K-1最高」叫ぶ
中村拓己K-1プロデューサーの総括コメント
6月の『THE MATCH 2022』が終わって、その直後にK-1女子大会、8月に福岡大会を開催して、今回の横浜アリーナ大会は関東で初の大会でした。その部分でファンのみなさんの期待度が高い大会で、K-1としてもよこはまつりは『K’FESTA』に並ぶビッグマッチなので、マッチメイクも含めてそれに相応しい大会ができたと思います。8月の福岡大会は選手たちみんなが『自分たちがK-1らしい試合をするんだ!』という自覚を持って戦って、すごく内容がよかったのですが、今日もそれと同じような試合が多くて内容的には良い大会だったと思います。
スーパー・フェザー級王座決定トーナメントはレオナ・ペタス選手が優勝して、武尊選手が返上する前に最後にベルトを争ったレオナ選手がベルトを巻いて、武尊選手と戦って想いを引き継ぐチャンピオンが生まれたなと思いました。今日は卜部弘嵩選手が引退セレモニーを行って、スーパー・フェザー級はK-1を代表する花形というか注目の階級でもあり、(レオナが)その階級のチャンピオンになったことで、ここからどういう試合をするかが試されるのかなと。本人もその自覚はあるでしょうし、レオナ選手にとってゴールでもあるけど新しいスタートになったと思います。レオナ選手が試合後に『K-1最高!』と叫ぶのはセンスあるなと思ったし、いいメッセージを送ることができる選手になったと思います。これからのチャンピオンロードが大事ですね。
スーパー・ライト級のタイトルマッチ=大和哲也vs佐々木大蔵は、今K-1では『#K1NEXT』という言葉を使ってプロモーションしていて、この言葉は若い選手だけのものではなく、ベテランや中堅選手にも当てはまる言葉です。この試合も2人がこれまで培ってきたもの、このリングでどういうものを見せたいのか、ベルトへの思いなど、色んなNEXTが詰まった試合だったし、そういう意味でもK-1らしい試合だったと思います。ベルトを防衛した大和選手は山崎秀晃選手からベルトを獲って、大蔵選手に勝って防衛して。もともと大和選手はタイ人とたくさん試合をしたり、海外遠征も積極的にやってきた選手で、これからは国際戦で大和選手のNEXTを考えたいですね。
スーパー・バンタム級は金子晃大・玖村将史の試合を並べて、玖村vsコンペットは今日の大会でも一、二を争うハイレベルな試合で、純粋な技術の攻防とテクニカルな展開で、あれだけお客さんに注目させて沸かせる玖村選手はさすがだな、と。コンペット選手はK-1ルールに向いていると思ていましたが、予想以上に対応していて、ラウンドが進むごとに動きがよくなるのはさすがムエタイの超トップだと思いました。金子選手は初の国際戦できっちり倒して勝って。金子・玖村は直接対決とその後の試合でも色んな結果が出ていて、そこにコンペットが割って入ってきた。スーパー・バンタム級は金子・玖村・コンペットの三つ巴、その3人を中心に回っていくだろうなと思いました。
スーパー・ウェルター級はなんと言ってもジョムトーン選手ですね。強いだろうと思っていましたが、あの強さは驚きました。日本ではチュワタナジム時代のトレーナーさんとも練習しているそうで、本気で日本に来てもトップを目指すために活動しているという本気度を感じました。スーパー・ウェルター級はちょっと階級的に重いかなと思いましたが、あの強さは本物ですね。チャンピオンの和島大海選手は、メレティスという強敵をしっかり倒して勝って。これから海外の強豪を迎え撃つことがテーマになると思います。
75㎏の神保克哉vs松倉信太郎は、非常によかったです。神保選手が-75kgを作りたいとアピールして、そのための試合を続けていて。そこに松倉信太郎というライバルがK-1にやって来て、このタイミングで2人の試合を組みました。カード発表会見で『階級を創りたいという覚悟を見せて欲しい』と言いましたが、2人にもその言葉が伝わっていたと思う試合です。2人の覚悟と気合いは伝わりましたし、この試合で75㎏は面白いと思った方もたくさんいたと思います。75kgはこの2人がツートップになって、これから階級を作っていこうと思います。本当に素晴らしい試合でした。
(-75kg新設は前向きに考える?)そうですね。まずは名称を含めて階級を創るところから。ベルトについては選手がどれだけ集まってくるか、いつどこでタイトル絡みの試合を組むかを前向きに考えます。正式に階級を創ることで新しい選手が出てくるだろうし、K-1に参戦する選手も増えてくると思うので、そこからベルトまでの流れを考えたいです。
(ジョムトーンとコンペットは継続参戦させたい?)今日2人とも『この選手とやったらどうだろう?』と思わせる試合をしたと思うので、それを実現させたいですね。2人ともK-1ルールに向いていて、K-1の戦いができるスタイルなので、定期的にK-1に読んでみなさんが見たいカードを組みたいです。(次戦でのタイトル挑戦の可能性は?)ゼロじゃないですね。チャンピオンのコンディション、それぞれのスケジュール調整も含めて、アイディアとしてありだと思います。
(今回も“#K1NEXT”というテーマもある大会だったが?)8月大会は若い選手が多い大会でしたが、今回は若い選手だけでなく、ベテラン選手、中堅選手など…色んなキャリアのNEXTが見られたと思います。これから色んな世代・キャリアの選手たち一緒に次のK-1を創っていきたいという大会でした。
(興行面で達成できたところ・できなかったところは?)6月に『THE MATCH 2022』、8月に福岡、9月に横浜アリーナと、この大会ペースで大会を開催できたのはK-1の選手層の厚さだと思いますし、その成果が出たと思います。今ちょうど選手の世代が入れ替わっている時期でもあり、トップ中のトップ選手が集まる大会に比べると、まだ数字的に劣る部分もあったかなと思います。ただこのペースで大会を重ねていくことで新しい選手が出てきますし、どう新しい選手を創っていくか。次の大会につながる可能性を感じる大会だったと思います。