KNOCK OUT 12.11 後楽園ホール:ラジャダムナン現役ランカーと対戦、小笠原瑛作「以前はもっと『ムエタイをしよう』と思っていた。来年3月の代々木大会に向け“倒し切る”」
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
センチャイムエタイジム中野
本場のムエタイ、教えます。初心者、ダイエット目的の方も大歓迎!まずは見学・体験を!
KNOCK OUT 2022 vol.8(12月11日(日)後楽園ホール)のメインイベントで対戦する小笠原瑛作とチャーパヤック・サクサトゥーンのインタビューが、KNOCK OUTプロモーションから2日に届いた。
メインイベント RED フェザー級(57.5kg) 3分5R(延長1R)
小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺/KNOCK OUT-REDフェザー級王者・元同スーパーバンタム級王者、WPMF世界同級王者、ISKA K-1ルール世界バンタム級王者)
チャーパヤック・サクサトゥーン[Chartpayak Saksatun](タイ/ラジャダムナン認定フェザー級9位、BBTV同級7位)
小笠原兄弟の弟・瑛作は9月大会でTAKERUをKOしKNOCK OUT-REDフェザー級王者となり、KNOCK OUT 2階級制覇を果たしてからの初戦。現在10連勝中だが、最後に黒星を喫したのが19年11月のKNOCK OUTでのラジャダムナン&ルンピニーランカーのサオエーク戦での2R KO負けだった。
今回はゲーオ、ゴンナパーら数多くの名選手を日本に呼んだウィラサクレック・ウォンパサー氏(ウィラサクレックジム会長)が選んだ同階級の現役ラジャランカーとの試合が組まれた。瑛作はこの3年間の成長を示し、来年3月5日、念願の代々木競技場大会に弾みをつけたいところだ。
チャーパヤックは戦績112戦80勝(16KO)29敗3分の24歳。昨年は4戦4勝(1KO)、今年は7戦5勝(2KO)2敗と好成績を残している。BBTVをはじめとするテレビマッチで人気を集め、ウィラサクレック氏も好戦的なファイトスタイルを見込んで推薦してきた。
下の2つの映像とも赤がチャーパヤック。上の映像では5R、流しに入り始めた相手をパンチと肘の連打でKO。下は判定負けした試合だが、パワフルな膝蹴りや、組もうとする相手へのアッパーの連打は、フェザー級に階級を上げて間もない瑛作にとって十分手強いことは伝わるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=Iu5vkUsupH8
小笠原瑛作「今回も倒し切って、世界に実力を知らしめたい。代々木に向けて『覚悟』を見せる!」
9月に2階級制覇を果たして、新王者としての初戦でタイ・ラジャダムナンスタジアムの同級現役ランカーを迎え撃つこととなった小笠原にとってこの試合は、2022年最後の試合でもあり、同時に来年3月のビッグマッチ前の(おそらく)最後の試合となる。そんな彼が、この試合に期するものとは?
――今回、チャーパヤック選手との対戦となりました。試合映像を通じての、相手の印象は?
小笠原 首相撲の選手で、タイ人なのでしっかり基礎ができているというか、日本人みたいに中途半端な感じではないですよね。若いし、ラジャダムナンのランカーという実力はあるなという感じです。警戒しないといけないのは首相撲からのヒジとかですかね。あとはそういうタイプだけに、体力だったり、体の強さもかなりあるのかなと思っています。
――コロナ禍が長引いていたこともあって、タイ人との対戦も久々ですよね。
小笠原 そうですね。コロナ前に、タイに3ヵ月ぐらい修行に行っていた時以来の試合なので、対外国人という意味でも2年半ぶり、久々になりますね。今回もラジャダムナンのランキングに入るだけあってレベルは高いと思うので、小笠原瑛作が対外国人、対タイ人というところでどういう試合を見せられるかで、世界に向けて強さをアピールできる機会になるのかなと思って、気合いが入ってますね。
――どういう試合にしたいですか?
小笠原 今回も、テーマは「倒し切る」ことです。それが一番分かりやすいだろうし、来年3月には代々木第二体育館でのビッグマッチがありますけど、そこに向けてKNOCK OUTのエースとして、日本人だろうとタイ人の強豪だろうと倒す、そこに尽きると思います。
――特にタイ人が相手だと、どんなに気合いが入っていても、思うようにさせてもらえなかったとか相手のペースに呑まれてしまったという試合が、これまでもたくさんありました。そうならないためにはどうしたらいいと思いますか?
小笠原 やっぱり今回、そういう不安がよぎる部分もありますよね。タイ人を相手に5ラウンドの試合だし、倒されない固い戦い方をされたらイヤだなという部分もあるんですけど、だからこそ練習でミットだったり、いろいろ意識はしています。自分がタイ人と戦うからと言って、タイ人に合わせた戦い方だったり、5ラウンド戦の戦い方みたいなものを意識していると、そういうものになっちゃうと思うんですよね。前回のTAKERU戦ぐらいからなんですけど、「倒す」ということに重点を置いてイメージを固めてきている部分があるので、それが5ラウンドの中でうまくハマるのか、それともタイ人がうまく戦って耐えちゃうのか、というところはありますよね。まあでも僕としては、1ラウンドから倒しにいくという意識を持って練習しています。
――大前提として、相手には合わせないと。
小笠原 そうですね。タイ人の動きやリズムに合わせる戦い方はしないつもりです。
――これまでタイ人とは6戦5勝(3KO)1敗といい成績ですが、その戦いを振り返ると、いかがですか?
小笠原 以前はもっと、「ムエタイをしよう」と思っていましたね。それこそタイで3ヵ月修行をした時も、ムエタイのジムでの練習でしたし、会場ではギャンブラーもいるので、ムエタイをしないとと思っていたんですが、今回に関しては全てを使って倒しにいくという点ではちょっと違うなと思ってます。最近、僕のスタイルはムエタイともちょっと違うかなと思っていて。
――むしろいい意味で「キックボクシング」ですよね。
小笠原 そうですね。その点ではタイ人も面食らう部分があるんじゃないかなとは思ってます。今回のタイ人がどれぐらい実力があるかというのは、やってみないと分からないところでもあるので、そこは楽しみではあるんですが。
――2階級制覇も成し遂げて、このタイミングでタイの現役ランカーと対戦というのは、長く見ているキックファンにするとシビれるシチュエーションではあります。もっと言うと、そこではね除けられた選手もたくさん見ているわけで。そこで小笠原選手はどう戦うのかなと。
小笠原 なるほど。日本人選手でやれる相手も限られてきている中で、日本国内だけ見ていても本当にしょうがないので、日本に留まらず世界で通用する選手になりたいんですよね。その中で今回は、世界でも獲るのが難しいと言われているラジャダムナンの王座、そのランキングに入っている相手にどういう試合をするかというのを見定めてもらえたらいいかなと思いますね。「瑛作の実力は、世界に出たらどうなんだ?」というところを見てもらいたいです。
――その、小笠原選手が思う「世界」というのはタイだけではないですよね。もちろんこのジャンルでタイというのはトップクラスに強い選手が集まる国ではありますが、小笠原選手の目的は「ムエタイでトップを目指す」というところじゃないですよね。
小笠原 そうですね。僕が思う「トップ」って、知名度もあって実力もあってスター性もあって……という存在だと思っていて。もちろんタイの、ラジャダムナンのベルトを獲ることは本当に難しいし、それを狙いにいくというのも選択肢の一つではあるんでしょうけど、そこだけじゃなくて世界はもっと広いし、僕が目指してるのはそういうところも超越したスーパースターなんですよね。街に行けば多くの人から声がかかって、世界でも名前が知られていて。僕らが知っている人で言えば、やっぱり魔裟斗さんですよね。あの頃のK-1は世界の中心だったし、魔裟斗さんの名前を出せばみんなが知っているというような。そこに行く過程として、まずは最強と言われるムエタイをどう崩していくかですね。
――最終的な理想としては、タイ人だろうがオランダ人だろうがアメリカ人だろうが、どこから来てもガツンと倒してくれるような、そういう信頼があるような存在ですよね。
小笠原 はい。K-1 MAXみたいに世界中から強いヤツが集まって、そこでドラマが生まれて、そこでトップを獲るヤツに、僕は小学生の時から憧れてたんですよね。それと同じように僕はKNOCK OUTを世界で広めていきたいし、そこの中心になりたいと思ってます。
――先ほども少し出たように、来年3月の代々木第二体育館大会前の最後の試合になる可能性は高いと思います。そこに向けてはいかがでしょう?
小笠原 3月の代々木第二はKNOCK OUTにとっても挑戦となる大会だと思うんですよね。そこを小笠原瑛作が引っ張るとなると、今回も魅せられる試合内容でないとダメだろうなと思うので、それをいいプレッシャーにしながら爆発させたいなと思ってます。
――2022年のKNOCK OUTを締めくくる試合でもありますね。
小笠原 そういうプレッシャーとはいつも戦っていますが、今年は小笠原瑛作にとって「成し遂げる年」だと思うので、自分のことを信じながら当日を迎えたいですね。
――そして今大会では4階級の王座決定戦が行われます。その中での外国人とのスーパーファイトということで、タイトルマッチよりもいい内容の試合をするというのも課題だと思いますが。
小笠原 それだけタイトルマッチがある中でスーパーファイトを任されているというのは、自分の立ち位置としてもそういうことだなと思うので、それにふさわしい試合を見せないとと思ってますね。
――当日の試合で、一番必要とされるものは何でしょう?
小笠原 「覚悟」ですかね。KNOCK OUTを引っ張っていくという覚悟とか、いろんなものがあると思うんですけど、覚悟を決めて当日を迎えたいですね。後楽園ホールのリングを熱くさせるので、ぜひ会場で見てもらいたいですね。
――お話を伺っていると、相手が初来日でリングに上がってみるまで分からないという点以外には、不安要素はないように聞こえるんですが。
小笠原 そうですね。自信もあるし、でももちろん不安もあるんですよ。ただ、いまやるべきことをやって、当日それを持っていくだけで、そこに結果はついてくると思ってますから。相手がいることなので、タイ人がどこまでやってくるのかなという不安、プラスそこにワクワクも持ちながら、当日は輝く小笠原瑛作を見せられればと思っています。だから今は不安もワクワクに変えて備えているところです。
――では最後に、今回の試合で特に注目してほしいポイントはどこでしょう?
小笠原 今回“も”、覚悟を決めて倒しにいきます。そこを見に来てもらえたらうれしいです。主演映画も3月に日本国内で公開されそうだと聞いているので、今回の勝ちがそこにいい形でつながるようにしたいと思っています。
チャーパヤック「日本のファンはKOが喜ぶと聞いているから、僕も小笠原をKOするよ」
今回タイから初来日する現役ラジャダムナン・ランカーのチャーパヤックは、2階級制覇を成し遂げた小笠原とどう戦おうとしているのか? その自信のほどは? 来日前のチャーパヤックを直撃!
――対戦相手の小笠原瑛作選手にはどのような印象がありますか? 特に警戒すべきところは?
チャーパヤック YouTubeで何試合か見たけど、ムエタイの戦い方ができる選手だと感じた。ミドルキックと、バランスがいい選手だね。
――その小笠原選手に対して、どのように戦ってどう勝ちたいですか?
チャーパヤック 日本のファンはKOが喜ぶと聞いているから、KO勝ちを狙っていく。
――小笠原選手はキックボクシングだけでなく、俳優として映画に出演したりもしています。そういう選手についてどう思いますか?
チャーパヤック 顔が良いから、そういう仕事も来るんだろうね。私もチャンピオンになって、有名になって、そういう仕事をしてみたいと思うよ(笑)。
――今回初来日ですが、自分のファイトスタイルを自己紹介すると? また得意技は?
チャーパヤック う~ん、全部強くなるように練習しているから、何が得意だとかは考えたことがない。あえて言うなら、常に相手にはチャイスー(戦う気持ち)では勝とうと思っている。
――日本の格闘技、キックボクシングについて、どれぐらい知っていますか?
チャーパヤック 今まで意識したことはなかったけど、試合が決まってから気にするようになった(笑)。日本では、たくさんのタイ選手が活躍してきたようだから、私もそうなりたいと思っている。
――日本のキックボクサーについてはどんな印象がありますか?
チャーパヤック パンチが強い選手が多いかな。
――このイベントはKNOCK OUTというタイトルです。自分もノックアウトで勝ちたいと思いますか?
チャーパヤック そうだね。ノックアウトがいいね。
――ムエタイを始めた年齢と、これまでの主なキャリアを教えてください。
チャーパヤック 子供の頃、地元で始めて、どんどん試合をして、バンコクでも試合が組まれるようになった。私の試合は、他の選手に比べてけっこう激しいから、ここ数年はほとんどテレビマッチで組まれるようになっている。
――ムエタイの強さというのはどういう部分にあると思っていますか?
チャーパヤック 難しい質問だね(笑)。言葉にするのは難しい。やっぱりチャイスーかな。
――小笠原選手にメッセージをお願いします。
チャーパヤック あなたと私、どちらが強いか、リングで決めましょう。
――当日の試合で、自分のここに一番注目してほしいというポイントはどこですか?
チャーパヤック 相手がどんな攻撃をしてきても、すべてで上回る。パンチ、蹴り、ヒザ、ヒジ、すべて。そして私が勝ったとしても、日本のファンの皆さん、ガッカリしないでください(笑)。
対戦カード
第9試合 メインイベント RED フェザー級(57.5kg) 3分5R(延長1R)
小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺/KNOCK OUT-REDフェザー級王者・元同スーパーバンタム級王者、WPMF世界同級王者、ISKA K-1ルール世界バンタム級王者)
チャーパヤック・サクサトゥーン[Chartpayak Saksatun](タイ/ラジャダムナン認定フェザー級9位、BBTV同級7位)
第8試合 セミファイナル 第2代KNOCK OUT-REDスーパーフライ級(52kg)王座決定戦 3分5R(延長1R)
乙津 陸[おつ りく](クロスポイント大泉)
心直[しんた](REON Fighting Sports Gym/シュートボクシング日本バンタム級(52.5kg)1位)
第7試合 初代KNOCK OUT-BLACKスーパーバンタム級(55kg)王座決定戦 3分3R(延長1R)
古木誠也(G1 TEAM TAKAGI)
工藤“red”玲央(TEAM TEPPEN)
第6試合 初代KNOCK OUT-REDスーパーフェザー級(60kg)王座決定戦 3分5R(延長1R)
新田[あらた]宗一朗(クロスポイント吉祥寺/INNOVATIONスーパーフェザー級王者)
久井大夢[たいむ](TEAM TAIMU)
第5試合 第2代KNOCK OUT-REDスーパーウェルター級(70kg)王座決定戦 3分5R(延長1R)
津崎善郎(LAILAPS東京北星ジム)
クンタップ・チャロンチャイ(タイ/BTC GYM/元WMC世界・WMAF・M-1スーパーウェルター級王者)
第4試合 BLACK 63kg契約 3分3R(延長1R)
鈴木宙樹[ひろき](クロスポイント吉祥寺/元REBELS-BLACK -60kg級王者)
モンダム・ウィラサクレック[Mondam Weerasakreck](タイ/ウィラサクレック・フェアテックス)
第3試合 BLACK ライト級(62.5kg) 3分3R(延長1R)
大谷翔司(スクランブル渋谷/INNOVATIONライト級王者)
庄司啓馬(TEAM TEPPEN)
第2試合 RED スーパーバンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
大野貴志(士道館新座ジム/元WMC日本&Bigbangスーパーバンタム級王者、元MA日本バンタム級王者)
古村 光(FURUMURA-GYM)
第1試合 BLACK スーパーバンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
小倉尚也(スクランブル渋谷)
加藤和也(ドージョーシャカリキ)
プレリミナリーファイト第2試合 BLACK フェザー級(57.5kg) 3分3R
福田拓海(クロスポイント大泉)
雅治(レンジャージム)
プレリミナリーファイト第1試合 アマチュア 65kg契約 2分2R
柳澤翔太(クロスポイント吉祥寺)
松本大輝(パラエストラ八王子)
概要
大会名 MAROOMS presents KNOCK OUT 2022 vol.8
日時 2022年12月11日(日)開場・17:00 プレリミナリーファイト開始・17:30 本戦開始・18:00
会場 後楽園ホール
中継 ツイキャス(生中継/3,300円~)
チケット料金 SRS席¥20,000 RS席¥12,000 S席¥8,000 A席¥6,000 ※当日券500円アップ ※小学生から有料、6歳未満でも座席を必要とする場合は有料
チケット販売 KNOCK OUTオフィシャルショップ チケットぴあ 出場選手・所属ジム
お問い合わせ Def Fellow 03-6262-3760 inquiry@knockout.co.jp https://knockoutkb.com/