ROAD TO UFC 5.23 上海:エフェヴィガ・ヤニック・雄志「レベルが違うんで俺が倒して終わり」、神谷大智「周りが引くぐらい圧倒的な強さを見せつけたい」。大会生中継のU-NEXTから選手談話届く
GYM VILLAGE [→おすすめジム一覧]
葛西 キックボクシング ストライブジム
最安4,378円~!通い放題でも7,700円!選手志願者兼インストラクターも募集中!
UFCのトライアウト・トーナメント「ROAD TO UFC シーズン4」オープニングラウンド(5月22日(木)・23日(金)中国・上海・UFCパフォーマンス・インスティチュート(UFC PI))の開催が迫って来た。今回、日本からはトーナメントに8選手、ワンマッチ2選手が参加する。大会を生中継するU-NEXTから、日本勢のインタビューが届いた。
この記事では2日目の23日(金)に登場するライト級のエフェヴィガ・ヤニック・雄志、神谷大智の談話をお届けする。
ROAD TO UFC シーズン4 エピソード3&4
2025年5月23日(金)20:00~(エピソード4の開演時刻は22:00を予定)
会場:UFCパフォーマンス・インスティチュート上海
配信URL:https://video.unext.jp/livedetail/LIV0000009218
CH1:日本語解説版(実況)中野 玄(解説)髙阪 剛|CH2:英語版(字幕無し)
エフェヴィガ・ヤニック・雄志「レベルが違うんで俺が倒して終わり」
エピソード4 第4試合 ライト級 5分3R
エフェヴィガ・ヤニック・雄志(TRIBE TOKYO MMA/修斗ライト級環太平洋王者・世界1位)11勝0敗
ドム・マー・ファン(オーストラリア)6勝2敗
―― RTUのトーナメントに出場が決まった時の心境を伺いたいのですが、やはりテンションは上がりました?
エフェヴィガ:テンション、上がりますよね。「えっ!? 3試合勝ったら、UFCじゃん!うぇーい!」と思って。しかも優勝したらボーナスとかお金をもらえるじゃないですか、たくさん。それでまた「うぇーい!」。いつもラッキーなんですよ、いいところで。今回もちょうどアメリカで試合をできないかと探してたら、「え、RTUあんの?」「出ます!ラッキー!」みたいな。
―― 対戦相手のドム・マー・ファン選手の印象を教えてください。
エフェヴィガ:がんばるグラップラーだな、という印象ですね。結構、アグレッシブに倒したらパウンドで削って、相手が弱気になったところでしっかり極めに行く選手だな、みたいな印象がありますね。
―― バックボーンは空道とのことですが、MMAを始めたきっかけは?
エフェヴィガ:練馬出身で、本当に「家が近かったから」です。高校を卒業する前に18歳でMMA始めましたが何も知らなかったのでGoogle MAPでMMAのジムを調べたら、近くにあったから、TRIBE TOKYO MMA(以下、TRIBE)に入会しました。長南(亮)さんのことも、若松佑弥のことも、何も知らずに(笑)。空道は、小学1年かそのちょっと前くらいから、兄がやっていたので自分も始めて、小学校6年間続けました。中学ではバスケ、高校ではサッカーといろんなことをフワフワやり、高校卒業後「何やろうかな」という感じで、また1年半くらい空道をやっていました。TRIBEの入会時期と重なっていて一時期は両方やっていて、途中からTRIBEだけになりました。
―― 他のスポーツを経験したうえで空道とMMAを始めたのは格闘技のどんなところが魅力で、また最終的にMMAでプロになることを決断したのはどんな理由が?
エフェヴィガ:ここだ!っていう決断をした記憶はないです。空手も良かったけど、やっぱりMMAの方が好きだなって思ったんで。プロでやりたいなあっていう気持ちがだんだん積もり積もって、MMAに集中するようになった感じですね。格闘技の魅力は……分かんないっすね(笑)。やっていてこれが面白いって思うこともあれば、次の日、あ、また別のことが面白いっていうこともあるんで。自分の性格と合っている感じはします。MMAってやらなきゃいけないことが多いから、飽き性の自分には、今日は打撃で、次の日はグラップリングと飽きても違うことをやれるのが合っているのかもしれないです。
―― UFCに挑戦するにあたって長南さんから言われたことなどは、ありますか?
エフェヴィガ:具体的に浮かばないのですが。長南さんってネチネチ説教するようなことがないんです。ボソッと言葉のパスがナイフみたいに飛んできて昔は「強っ!」と、全部避けてしまうほどでした。でも実はその中に優しさもあるし、意図が見えて来るようになって助かっています。長南さんが引っ張る強い力に今うまく乗れてるなあっていう感じがしています。
―― 11勝無敗ですが、負けを知らないからこその強さというのはありますか?
エフェヴィガ:負けを知らない強さ……分からないです。比較できないじゃないですか、「あっ、無敗だからプレッシャーだあ」とは。多分、例えば次の試合負けて11勝1敗になったとして、その次の試合となったら、次に負けるのがもっと嫌なんです。「うわあ、連敗じゃん。ただでさえ。もうゼロを失ってるのに、また負けたらヤバい」みたいな。戦績のプレッシャーはその時、その人によって違うから。無敗だとか、以前は結構考えもしたんですけど、別に考えても別にそんな変わらないしと思ってやめました。
―― これまでターニングポイントになるような試合はありましたか?戦績でわかりやすいのはエマニュエル・サンチェスのような世界で名のある選手ですが……
エフェヴィガ:ターニングポイントって考え方は昔からあんまりしっくり来ず、ここで人生変えてやるみたいな感じが腑に落ちないのですが、サンチェス戦はすごいインパクトでした。地元で、40戦くらいKOされたことのない相手を1RでKOして「嘘じゃん!」って俺が思ったんですよ。確かにその場面で見ればでっかいターニングポイントかもしれないんですけど、それを作ったのは結局、日々の練習だったり積み重ねなわけじゃないですか。積み重ねるのは割と嫌いなタイプじゃないんで、結果見るってよりプロセスに意識は言ってる感じです。
―― 逆に、マックス・ザ・ボディ戦は戦績としては一本勝利ではありますが3Rまで苦戦した印象でした。ああいう戦いを経て、これから世界で戦っていくのにどんな課題を感じましたか。
エフェヴィガ:自分は、バコーン!って決まるいい試合もあれば「あれ?」みたいな。それこそマックス戦は思ったより手こずった印象が、見ていた方にあったと思うんですけど、俺も同じ印象です(苦笑)。そういうのもひとつひとつ、プロセスとして考え、自分の中でそのミスも積み重なっている。だから同じミスはしませんという自信があります。逆にあの試合のミスを教訓に、今そこが強みになっているので、それが今回皆さんに見せられるんじゃないかな?っていう自信はあります。
―― UFCの現役ファイターで注目している選手や戦ってみたい選手はいますか?
エフェヴィガ:ランカーとやってる自分は正直まだ見えないですけど。UFCのレベルの選手とならできるっていう自信にはなってきてますね。なんでこれ?っていう人物はちょっとそこまで具体的にやっぱ出てこないです。すみません。

SHANGHAI, CHINA – MAY 22: Yuji Ephoevi-Ga of Japan poses on the scale during the Road to UFC weigh-in at the Sheraton Four Points Hotel on May 22, 2025 in Shanghai, China. (Photo by Cooper Neill/Zuffa LLC)
―― 1回戦はどんな展開になると思いますか?またどんな試合をしたいと思いますか?
エフェヴィガ:相手はがんばるけど、レベルが違うんで、俺が倒して終わりますね。なんでもいいから、倒れてくれればいいです。パンチ当たんなくても倒れてくれればいいです(笑)。今回のテーマは、勘。理屈こねるのも大事ですけど、考えて止まってたら殴られたり極められて終わるんで、勘に任せて体に動いてもらって、勝負決めてもらって。気づいたら相手が転がってて、みたいな感じですかね。
―― 応援しているファンの皆さんにメッセージをお願いします。
エフェヴィガ:面白い試合するんで楽しみにしててください。よろしくお願いします。
神谷大智「周りが引くぐらい圧倒的な強さを見せつけたい」
エピソード4 第2試合 ライト級 5分3R
キム・サンウク(韓国)11勝3敗
神谷大智(BRAVE/パンクラス・ライト級11位)6勝0敗
―― RTUトーナメント出場が決まった時の心境は?
神谷:僕よりも先に兄弟子の(伊藤)空也さんが決まったことを本人から聞いて「すげえな」と。あわよくば自分も行ければっていう感覚でいて。正直、今年は前回まで出ていたEternal MMAのベルトを獲ってから行くというのがベストなのかな?と思いつつ待っていたら「決まったよ」と言われたので、実感が湧かなかったというか。MMAを始めてから、世界最高峰はUFCだから、やるならそこを目指すという形でやってきたので、今こうやってライト級トーナメントの1枠に入り、あと3試合でその目標にしていたUFCに行けると考えたらやっぱりワクワクしますね。
―― バックボーンの柔道からどのようにMMAファイターとなったのかを教えてください。
神谷:父親が柔道をやっていた影響で、幼稚園の年長か小学1年の頃から始めました。小さい頃の記憶はあまりないですけど、遊び場というイメージで道場に行っていましたね。柔道が楽しいというより行けば友達がいるから、というくらいの感覚でした。そこから大学4年まで柔道を続けました。大学3、4年の頃、コロナ禍で練習もできず自宅待機が続いていた時期、実家の近くにMMAジムがあるから、柔道で寝技が強くなれることを考えて「行ってみようかな」と思ったのが最初ですね。だから、MMAの選手になりたいというより、趣味程度で、柔道に活かせればいいかなという気持ちで入りました。もちろんもともと格闘技を観たりはしていたのですけど。
―― やっていくなかでプロのMMAファイターを目指すようになったのですか?
神谷:宮田(和幸)代表と話した時に「いいじゃん、やってみれば」というような誘いを受けて、そこから空也さんや、川中孝浩さんのような大きい選手とやっていってMMAの魅力に惹かれたというか。卒業後は警察官になって柔道を続けるつもりで大学に行っていたけれど、コロナで柔道の熱も冷めてしまい、警察官も合わなそうだと思い始めて、中途半端にやってもなあと。自分のやりたいことはやるべきだと親も言ってくれていたので、MMAには最初は反対されましたけど、押し切ってMMA選手になると決め、弟子という形で入らせてもらいました。正直、試合をするまで自分は人と喧嘩をするとか、殴るとか。そういうのは合わないと思っていたので、多分そういう面でもグラップリングに力が入ってたのもあるとは思います。でも、いざやってみたら柔道よりも戦績的にも良く、遅かれど天職につけたのかなと。今後の結果によってはもっとはっきりそう言えるようになると思います。
―― 直近の試合で鮮やかなフィニッシュ勝利を挙げたことが今につながっていると感じていますか?
神谷:そうですね。今まで僕はフィニッシュというより押さえつけるのに精一杯の選手だったんですけど、試合を重ねていくごとに成長が自分でも分かるぐらい見えて、極めに行ける余裕も、打撃でも余裕が出てきました。そのEternal MMAでのツイスターでの一本勝利で海外からの印象とかも変わったので、Eternal MMAには感謝しています。
―― 韓国のキム・サンウク選手は一昨年も出場していますが、どのような印象ですか?
神谷:23年のトーナメントは(優勝した)ロン・チュー選手が圧倒的に強い印象だったので向こうに目が行っていました。丸山選手はうまくやっていたんですけど、あのレベルになるとひとつのミスで一気に変わるのだなと思いましたし、やっぱりそこで逃がさなかったサンウク選手はうまいとは思いますが、僕はそこでは極められないし、むしろ僕が勝っていると思っているので、そこはまあ、サンウク選手には震えて待っててくれって思いますね。
―― トーナメントのなかには、Eternal MMAで対戦予定だったドム・マー・ファン選手もジャック・ベッカー選手も入っていますね。
神谷:今回の8人なのですが、1回戦の対戦相手のサンウク選手以外は、エフェヴィガ選手とは日本人同士で、正直意識していた存在ではあったので見ていましたし、今挙がったオーストラリア人の2選手は対戦予定があったし、もう一人の韓国のパク・ジェヒョン選手は伸さんと戦った選手であったりと、かなり全体像が見えていて、僕のためのトーナメントなんじゃないかっていう気持ちでいます。そこは強みですよね。残るもう1カードの中国のレン・ヤーウェイ選手とインドネシアのデニ・ダファ選手で、まだわからない部分がありますが。今は目の前のサンウク選手しか考えていないです。
―― ちなみに、「意識している」ということですけれど、決勝をエフェヴィガ選手と日本人対決でというような気持ちもあるのですか?
神谷:そうですね。やっぱり日本人対決はしたいですし、彼が日本のライト級でもトップ戦線にいるなかでこういうトーナメントで当たるのは運命的だと思っているので。戦いたいです。

SHANGHAI, CHINA – MAY 22: Daichi Kamiya of Japan poses on the scale during the Road to UFC weigh-in at the Sheraton Four Points Hotel on May 22, 2025 in Shanghai, China. (Photo by Cooper Neill/Zuffa LLC)
―― どんな試合を見せたいと思いますか。
神谷:内容にはこだわりますけど1回戦目っていうのはトーナメントのほかの相手にとっても印象付けになると思うので、圧倒的に、周りが引くぐらい圧倒的な強さを見せつけたいなと思います。
―― 応援しているファンの皆さんにメッセージをお願いします。
神谷:今回、僕は正直、周りの人たちからは、まだ知られていない存在で、ライト級の優勝候補は、もうひとりの日本人のエフェヴィガ・ヤニック・雄志選手や、ジャック・ベッカー選手あたりの名前が出てくると思うのですけれど、ダークホースとしてでも僕は全然優勝できると思っているので、それを見届けていただければと思います。
5月23日(金)対戦カード
【エピソード4】日本時間22時開始
第5試合 ROAD TO UFCシーズン3 フェザー級決勝 5分3R
ズー・カンジエ(中国)20勝4敗
シエ・ビン(中国)13勝4敗
第4試合 ライト級 5分3R
エフェヴィガ・ヤニック・雄志(TRIBE TOKYO MMA/修斗ライト級環太平洋王者・世界1位)11勝0敗
ドム・マー・ファン(オーストラリア)6勝2敗
第3試合 バンタム級 5分3R
ジャン・チンハ(中国)8勝3敗
ローレンス・ルイ(ニュージーランド)5勝1敗
第2試合 ライト級 5分3R
キム・サンウク(韓国)11勝3敗
神谷大智(BRAVE/パンクラス・ライト級11位)6勝0敗
第1試合 バンタム級 5分3R
井村 塁(ALMA FIGHT GYM PUGNUS/パンクラス・バンタム級1位)12勝4敗
ギエム・ヴァン・Y(ベトナム)5勝1敗
【エピソード3】日本時間20時開始
第5試合 バンタム級 5分3R
スーラン・ランボ(中国)8勝3敗
ピーター・ダナソー(タイ)8勝3敗
第4試合 ライト級 5分3R
レン・ヤーウェイ(中国)8勝3敗
デニ・ダファ(インドネシア)6勝1敗
第3試合 バンタム級 5分3R
伊藤空也(BRAVE/GRACHAN&Eternalバンタム級王者)17勝8敗1分
シン・カイ・シオン(シンガポール)6勝1敗
第2試合 ライト級 5分3R
ジャック・ベッカー(オーストラリア)13勝5敗
パク・ジェヒョン(韓国)7勝3敗
第1試合 非トーナメント戦 ウェルター級 5分3R
佐藤生虎[しょうご](UNITED GYM TOKYO/パンクラス・ウェルター級王者)6勝0敗1無効試合
キット・キャンベル(オーストラリア)14勝7敗