NJKF 9.23 後楽園ホール:波賀宙也、IBFムエタイ世界王者に。大田拓真と馬渡亮太がS1ジャパントーナメント55kg決勝進出
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
中野トイカツ道場
中野駅徒歩3分。平日7~23時、年中無休営業。入会金&月謝2ヶ月分無料!
NJKF 2019 3rd
2019年9月23日(月/祝)後楽園ホール
レポート&写真:井原芳徳
第11試合 メインイベント IBFムエタイ世界ジュニアフェザー級(=スーパーバンタム級)王座決定戦 3分5R(インターバル2分)
○波賀宙也(立川KBA/1位、WBCムエタイ日本統一スーパーバンタム級王者)
×トンサヤーム・ゲッソンリット(タイ/3位)
判定2-1 (チャッチャイ48-49/宮本49-48/竹村49-48)
波賀は昨年9月に知花デビットに勝利しWBCムエタイ日本王座を防衛後、タイ人選手に2連勝し4連勝。トンサヤームは18歳で、5月のNJKF厚木大会で梅井泰成を圧倒した、戦績74戦61勝2敗11分の19歳。IBFはプロボクシングの王座認定組織で、近年はWBCを追いかけるようにタイ式ボクシングとも呼ばれるムエタイの活動も始めている。
レフェリーはタイ人。ジャッジは2名が日本人、1名がタイ人という構成。1R、両者サウスポーに構え、トンサヤームは随所で膝、ミドル、崩しを決め主導権を握るが、まだ攻撃は控えめだ。記者採点イーブン。
2R、トンサヤームは首相撲勝負に持ち込み、的確に膝をねじ込み続ける。離れれば左ミドルを当て、崩しも度々決め、主導権を握る。波賀も終了間際に左ミドルを当てて、トンサヤームを少し苦しめるが、すぐ時間切れに。記者採点はトンサヤーム
すると3R、トンサヤームは途中まで順調だったが、動きが次第に落ち、中盤過ぎから波賀の膝のヒットがじわじわと増える。右の三日月蹴りも当て、ムエタイには無い攻めも駆使する。記者採点は波賀。
4Rも途中までトンサヤームは膝やミドルを出していたものの、中盤以降はステップで距離を取り続け、波賀が膝、右フックを度々当てる。だがトンサヤームもまとめてもらわず、うまく逃げ続け、随所で膝を返す。記者採点はイーブン。
5Rも回って距離を取り続けるトンサヤームを、波賀が追いかけ続ける構図で、随所でパンチ、膝を当てる。トンサヤームは4Rのように攻撃を返す場面が乏しい。記者採点は波賀。合計49-48で波賀。タイ人ジャッジ1名はトンサヤーム、日本人ジャッジ2名は波賀を支持し、波賀の勝利となった。
- 波賀宙也(右)
第10試合 S1ジャパントーナメント一回戦 65kg 3分3R
○畠山隼人(E.S.G/NJKFスーパーライト級王者)
×栄基(エイワスポーツジム/WMC日本スーパーライト級王者)
判定3-0 (30-26/30-26/29-26)
NJKFはタイのビッグプロモーターであるソンチャイ氏と提携し「S1ジャパントーナメント」を2階級・各4選手参加で開催。優勝者にはS1ジャパンのタイトルの他、タイでS1のタイトルマッチやIBFの世界ランキング入りといったチャンスが与えられる。決勝戦は11月30日の後楽園大会で行われる。
1R、畠山は序盤から圧力を強め、長身の栄基に蹴りを打たせず、右フック、左ボディをヒットし続ける。終盤、少し栄基もパンチ、膝を返すが、最後は畠山が右フックでダウン気味にスリップさせる。
2Rも畠山がパンチ主体で度々連打をまとめ主導権を維持する。栄基は1Rよりも膝やミドルを返したり、軸足刈りを決めるが、手数では差がある。
3R、栄基は左ミドルのヒットを増やし必死に巻き返そうとするが、ガードが下がり、中盤、畠山が左ストレートでダウンを奪う。終盤にも畠山がパンチでダウンを奪い、差を広げ判定勝ちした。決勝では中野椋太(誠至会/NJKFウェルター級王者)と対戦する。
第9試合 S1ジャパントーナメント一回戦 55kg 3分3R 出場選手
○馬渡亮太(治政館ジム/ジャパンキック&タイ・チェンマイスタジアム認定バンタム級王者)
×知花デビット(エイワスポーツジム/WMAF世界スーパーバンタム級王者)
判定3-0 (30-28/30-28/30-28)
1R、じりじり前に出る知花に対し、馬渡は左の前蹴りを細かく出しながら回って距離を取り、左右のミドルを自在に当て、左の前蹴りで吹き飛ばす場面も。タイ人のようなムーブに場内がどよめく。終盤、知花も右ボディを当てるが、手数で差が大きい。
2R、序盤にバッティングで馬渡はひるんだが、すぐ立て直し、顔面への前蹴りを当て、右肘で知花に額を切り裂く。知花はこのR中2度のドクターチェックを受ける。知花は右ロー、右フックを随所で返すが、馬渡の蹴り数が上回る状態は続く。
3R、知花の出血は収まり、前に出て時折ロープに詰めてボディと顔面へのパンチの連打をまとめるが、馬渡はブロックし、肘、膝を随所で返し、反撃を最小限に食い止める。記者採点は1Rと2Rは馬渡、3Rは知花で合計29-28で馬渡。ジャッジ3者とも30-28で馬渡を支持し、決勝に駒を進めた。
第8試合 S1ジャパントーナメント一回戦 55kg 3分3R
○大田拓真(新興ムエタイジム/WBCムエタイ日本統一フェザー級王者)
×岩浪悠弥(橋本道場/INNOVATIONスーパーバンタム級&バンタム級王者)
判定3-0 (29-28/29-28/30-29)
1R、両者ミドルを主体とした蹴りの攻防を続けるが、均衡は崩れず。2Rも基本的に同じ構図で、大田がボディと顔面へのパンチ、崩しも織り交ぜるが、岩浪は変わらず蹴りを当て続け、均衡は崩れない。ジャッジは2者29-29、1者30-30の中間集計だ。
イーブンで迎えた3R、両者パンチの比重を上げ、岩浪が少しヒットを増やしたが、大田は組んでの左膝を随所で当てて岩浪を削ると、終盤のパンチの打ち合いで大田がヒットを増やし、左ハイも絡めて攻勢を印象付けて終える。記者採点は3Rに大田につけ30-29で大田。ジャッジ3者も3Rの大田の攻めを支持し、大田の判定勝ちとなった。
次の試合で馬渡が勝利後、大田もリングイン。大田は「馬渡選手、今、凄い試合をしたので、もっと練習しなきゃという気持ちが今は強いです。僕はNJKFの選手なので、NJKFは新日本キックより強いということを示したいです」とアピール(※馬渡は今年旗揚げしたジャパンキックに移っている)。馬渡は「ジャパンキックボクシング協会の馬渡亮太です。NJKFの皆さん、名前を覚えてもらえましたでしょうか?大田選手とは同級生(1999年度生まれ)ですが、ジュニア時代に負けています。決勝リベンジできるよう頑張ります。応援お願いします」と話した。
第7試合 フェザー級 3分3R
×宮崎勇樹(相模原Sジム/MA日本フェザー級王者)
○シンダム・ゲッソンリット(タイ)
判定0-3 (28-30/29-29/28-30)
シンダムは66戦50勝3敗1分3敗の18歳。メインのトンサヤームとセットで5月の厚木大会に参戦し、松本龍斗に判定勝ちしている。
1R、宮崎が中盤まで右ミドルを積極的に当てるが、次第にシンダムも組んでの膝主体で挽回する。
2R、シンダムは首相撲の膝、左右のミドルで優位に進めるが、終盤には宮崎も右ストレートを返し巻き返す。ジャッジの中間集計は20-19でシンダム2票、宮崎1票で割れる。
3Rもシンダムが膝主体で主導権を維持。記者採点は2Rと3Rにシンダムにつけ28-30でシンダム。ジャッジは2者が順当にシンダムを支持した。
第6試合 63kg契約 3分5R
○鈴木翔也(OGUNI GYM/NJKFライト級王者)
×晃希(team S.R.K/DBSスーパーライト級王者)
5R 1’32” TKO (左膝蹴り)
2R、晃希が右フックで鈴木を倒したが、竹村レフェリーはダウンと認めず。3R、晃希が右肘で鈴木の額を切るが、終盤は疲れが見え始め、回って逃げ続けてしまう。4Rも鈴木が攻め続け、終盤に右フックを当てると、晃希が力尽きて倒れダウン。5Rに鈴木が左フックでダウンを奪うと、最後は顔面へのパンチとボディへの膝の連打でマットに沈めた。
第5試合 フェザー級 3分3R
×久保田雄太(新興ムエタイジム/NJKFスーパーバンタム級王者)
○一仁(真樹ジムAICHI/J-NETWORKフェザー級王者)
判定0-3 (28-29/28-30/27-30)
第4試合 66kg契約 3分3R
×野津良太(E.S.G/NJKFライト級1位)
○洋輔YAMATO(大和ジム/NJKFウェルター級10位)
判定0-3 (28-29/28-30/28-30)
第3試合 60kg契約 3分3R
○梅沢武彦(東京町田金子ジム/NJKFスーパーフェザー級3位)
×吉田凛汰朗(VERTEX/NJKFスーパーフェザー級7位)
判定3-0 (29-28/30-28/30-27)
第2試合 バンタム級 3分3R
×雨宮洸太(キングジム)
○七海貴哉(G-1 team TAKAGI)
1R KO
第1試合 ライト級 3分3R
×慎也(ZERO)
○蓮YAMATO(大和ジム)
1R KO