極真会館 全日本ウェイト制 4.21-22 東京体育館:重量級の南原健太「10代のラストファイトで優勝を狙う」、軽量級のベイ・ノアも優勝宣言
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
センチャイムエタイジム錦糸町
最強のムエタイで最高の“美Body”を目指す!初心者の方、女性の方、大歓迎。見学無料!
極真会館(館長/松井章奎)「2018 第35回全日本ウェイト制空手道選手権大会」「2018 世界女子ウェイト制空手道選手権大会」(4月21日(土) 22日(日) 東京体育館)の開催記者会見が4月4日、東京の本部直轄代官山道場で行われた
全日本ウェイト制は例年、6月初頭に大阪府立体育会館で開催されている。だが今年は「I.K.O.セミコンタクトルール2018全国交流大会」を6月3日(日)に大阪府立体育会館で開催することとなり、全日本ウェイト制は4月の恒例の東京体育館での「国際親善空手道選手権大会」の中での開催となる。両大会とも入場無料。
「セミコンタクトルール」は現行のフルコンタクトルールと、伝統派の全日本空手道連盟(全空連)のいわゆる寸止めルールの中間のようなルールで、防具着用・顔面寸止めあり・ローキック無し等を主な特徴とする。
現行のフルコンタクトルールも存続させ、セミコンタクトルールも並行して運用する形で、松井館長は「極真空手が不得手な、間合いの操作、スピード感、技の正確性を補完するルールになる」と、狙いを語る。全空連勢の参戦については「将来的にそうなるのが望ましいのですが、最初はうちの選手も審判団も戸惑いがあるでしょうから、うちでしっかり煮詰め、全空連の皆さんも納得のいく試合環境を提供できないといけません」と慎重に語った。
会見にはIBMA極真会館増田道場の増田章・主席師範も同席し「長年の松井館長との友人として、新しいセミコンタクトルールの大会に賛同しております」「防御の意識、一打の突き・蹴りに対応して正確に技を返す技術が高まることになると思います」と話した。
従来のフルコンタクトルールで行われる、全日本ウェイト制の組み合わせは極真会館公式サイト参照。昨年11月の全日本無差別大会のベスト4勢(優勝・高橋佑汰、2位・鎌田翔平、3位・荒田昇毅、4位・上田幹雄)は参加しないが、先述のとおり、世界中から選手や関係者が集まる国際親善空手道選手権大会の中での開催となるため、階級によっては過半数が海外勢となり、例年以上に日本勢にとって厳しい戦いが予想される。
会見には全日本ウェイト制と世界女子ウェイト制の軽量級に出場する首都圏の有力選手13名が出席し、試合に向けての意気込みを語った。(昨年6月の全日本ウェイト制大会の結果はこちら)
男子重量級(+90kg)(23名参加)
◆南原健太(東京城北支部/2017全日本7位)「今大会に賭ける思いは今まで以上に強いです。今19歳で、10代のラストファイトですので、優勝を狙いたいです。目標は世界大会で優勝することなので、外国人の強豪がいっぱい出ることはうれしいです。ここで勝って、これからにつなげたいです」
◆星龍之介(本部直轄浅草道場/2017東日本優勝)「持ち味のパワーと若さの勢いで絶対優勝します。決勝(で当たる可能性のある選手として)外国人強豪のアントン・グリエフ(ロシア/2018ロシアンカップ重量級優勝)選手がいます。僕もゆくゆくは世界大会出場したいので、グリエフ選手はじめ、他の強豪を倒し、次につなげたいです」
※他、昨年4位の徳田寛大(大阪南支部)も出場
男子軽重量級(-90kg)(36名参加)
◆高橋扶汰(東京城北支部/2017全日本新人賞)「ウェイト制は2回目です。3回戦(で当たる可能性があるのは)アンドレイ・ルジン(ロシア/2017世界ウェイト制軽重量級優勝)選手なので、そこで勝って(昨年決勝でルジンに負けた)兄(高橋佑汰)を超えて優勝したいです」
◆大澤佳心(城塞世田谷東支部/2017世界ウェイト制中量級2位)「今年は階級を上げます。国内外の強豪が参加している中で、階級を上げても通用することを示します」
※他、昨年1位の中島千博(東京城北支部)、2位の石塚悠太郎(鹿児島県支部)、3位の安島喬平(茨城県常総支部)も出場
男子中量級(-80kg)(58名参加)
◆竹岡拓哉(東京城西支部/2017全日本ウェイト制中量級優勝)「今回の会見で自分が最年長(28歳)になり、責任を感じております。過去のルールも踏まえつつ、新しい技やルールにも対応しないと優勝はありえません。現役生活も長くないと思います。ここでしっかり勝って、世界大会につなげたいです」
◆与座優貴(茨城県常総支部/2017世界ウェイト制軽量級優勝)「中量級に初めて階級を上げますが、層が厚く強豪がたくさんいるので、一回戦から挑戦者の気持ちを持ち、2階級制覇を果たしたいです」
◆樋口知春(東京城北支部/2017全日本ウェイト制中量級2位)「一昨年3位、去年2位ですので、今年は絶対優勝します。ラッシュ力に注目してください」
◆加賀健弘(東京城西支部/2017オールアメリカンオープン4位)「体重別では一度も優勝していないので、今回優勝し、秋の無差別大会につなげたいです。新しい組手スタイルをいくつも用意して臨みます」
男子軽量級(-70kg)(71名参加)
◆亘 和孝(東京城西支部/2017全日本ウェイト制軽量級優勝)「2連覇がかかった重要な大会です。気を引き締めて臨みたいです。外国人の強い選手を押さえ、自分が優勝します」
◆ベイ・ノア(東京城北支部/2017全日本ウェイト制軽量級2位、キックボクシングJ-NETWORKウェルター級王者)「今年の軽量級は必ず自分が優勝します」
女子軽量級(-55kg)(17名参加)
◆本村愛花(城東北千住支部/2017全日本女子無差別3位、2016世界女子ウェイト制軽量級優勝)「2016年は優勝できましたが、去年は4位でした。今年はそれ以下はないと思っていますので、必ず優勝します」
◆島田慧巳(本部直轄浅草道場/2017全日本女子無差別2位、2017世界女子ウェイト制軽量級2位)「試合は自分のやってきた練習の方向性を確かめるところだと思いますので、やってきたことを精一杯出し尽くすことに集中します」
◆佐藤七海(城西国分寺支部/2017全日本女子ウェイト制軽量級優勝)「世界女子ウェイト制大会は小さい頃から見ていて、いつかは活躍したいと思っていました。今回はその思いを実現すべく、精いっぱい戦います」
※世界女子ウェイト制は中量級(-65kg)、重量級(+65kg)も行われ、中量級には田中千尋(北大阪支部/2016世界女子ウェイト制中量級2位)、小田幸奈(広島県支部/2017全日本女子大会無差別4位、2017全日本女子ウェイト制重量級優勝)が出場する。