Krush 12.8 後楽園ホール:2024年のKrushを締めくくる一戦の勝者は?スーパー・フェザー級王者・横山朋哉「田舎でも成り上がれる。群馬大会を早くやりたい」×挑戦者・松山勇汰「K-1ファンに安心してもらえるような試合を見せたい」
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
大阪梅田中津 キックボクシング ジョウジム
キックボクシングで楽しく運動!燃焼!ストレス発散!初心者でも経験者でもしっかり指導。見学・体験大歓迎!
Krush.169(12月8日(日)後楽園ホール)に出場する、横山朋哉、松山勇汰、伊藤健人、児玉兼慎、西京佑馬、古宮晴のインタビューがK-1 GROUPから届いた。
第11試合 メインイベント Krushスーパー・フェザー級(60kg)タイトルマッチ 3分3R(延長1R)
横山朋哉(リーブルロア/王者)※初防衛戦
松山勇汰(ALONZA ABLAZE/挑戦者、K-1甲子園2020 -60kg優勝)
Krush.169が年内最後のKrushの大会となるため、このタイトルマッチが年内最後のKrushの試合に。勢いに乗る両者のぶつかり合いは、2024年のKrushを締めくくるのにふさわしい好勝負となりそうだ。
横山は22戦18勝(8KO)4敗の24歳。昨年2月以降、ペットサムイ・シムラ、大岩龍矢、江川優生を下し、今年2月のKrushで髙橋直輝に判定勝ちし第12代Krushスーパー・フェザー級王者となる。7月のK-1ではカベロ・モンテイロ(ブラジル/WGPライト級(60kg)王者)を1R左三日月蹴りでKOし、K-1同級王者・レオナ・ペタスへの挑戦を希望していた。
松山は10戦9勝(7KO) 1敗の21歳。21年12月に寺田匠にKO負けしたが、以降は7連勝。3月のK-1でのRISE勢との対抗戦では原口アンドレイに判定勝ち。その後、レオナのいるTEAM TOP ZEROS/LARA TOKYOを離れ、卜部功也代表のALONZA ABLAZEに移籍。7月のK-1では山本直樹を2R KOすると、「この後、横山選手が出るんですけど、次、Krushのタイトルしかないと思っているんで」とアピールしていた。
横山朋哉
―― 7月のK-1ではカベロ・モンテイロ選手に1RKO勝ち。いい勝ち方でしたが、今、あの試合を振り返ると?
横山 絶対に倒して勝ちたい試合だったので、その通りにできてよかったなと思います。
―― 着実にステップアップしている感がありますが、ご自分の手応えはどうですか?
横山 そうですね。毎試合毎試合、確実に自分のやりたいことができていて、ちゃんと練習の成果を出せているなとは感じますね。常に考えながら練習することを意識しているので、それができているなと思います。最近はそれもあって、格闘技が楽しくなってきています。
―― 今回は松山湧太選手を迎えてのKrush王座防衛戦ですが、松山選手はどういう印象ですか?
横山 普通に強くて、これからの選手だなというイメージですね。すごく勢いがあって、KOもできるし、いろんな技もあるなあと思います。
―― 勝率や勝ち方を見ても、これまで戦ってきた中でも強豪の1人だと思いますが。
横山 まあ僕はいろんな選手とやってきて、一人ひとりいろんな強みがあったので、今回もそういう選手の一人なのかなという認識ですね。
―― どういう試合をしてどう勝ちたいですか?
横山 やっぱりメインを任されたからには、盛り上げて倒すというのが一番の役目だと思っています。お客さんが喜んでナンボだと思うので。勝ち負けがどうこうというのもあるんですけど、僕としては純粋に、来てくれたお客さんを感動させて盛り上げる試合をしないとなというのがあるので、それに応えるだけかなと思います。
―― そう思ってはいても、実際のリングではいろんな要因で思ったように動けなかったという例もよく見かけますが、横山選手はそうはならないからこその連勝ですか?
横山 そういうのが出る時もありますけど、そういった場面でもいかに冷静に対処できるかというところも、練習の時から常に意識していますね。
―― Krushとしても今年最後の後楽園大会で、全試合本戦という舞台でもあります。その中でメインを締めるというのは?
横山 任せてくれたんだなという感じではあるんですけど、僕はそこは別に気にしてないです。自然と面白い大会になると思うので、こだわってやることでもないのかなと。ただ自分の試合をすれば、確実に盛り上がると思っているので、それをやるだけかなと。
―― 自分への自信が、そういう段階に来ている感じですか?
横山 はい、やったことしか僕は出ないと思っているので、別に変に考えることはないのかなと。ただ自分の思い通りにやりたいことをやれば自然と結果がついてくるのかなと思うし、それでダメなら自分の努力が足りなかったと思うだけなので、自分のやってきたことを信じて戦うだけかなという感じですね。
―― 今5連勝中で、プラス直近がそのK-1でのKOというのは、今の言葉からすると、準備がしっかりとできていることの結果だと。
横山 そう思います。準備がしっかりできているというのは、試合に対しての気持ちだったりもあるし、いろんな人が応援してくれて、支えてくれているというのが力になっているのかなとも思いますし。
―― 今も所属のリーブルロアでの練習が中心とは思いますが、それ以外の出稽古などは?
横山 東京のBATTLE BOXさんだったりとか、出稽古に行かせていただくことはけっこうありますね。BATTLE BOXさんでは宇佐美秀メイソン君とかとよく練習をさせていただいて、いろいろ技術面だったりとかを教えてもらったりもしています。強い選手と練習すると、普段考えないようなことも教えてもらったりできるので、すごく勉強になりますね。
―― その一方で、あくまで地元を拠点にして強くなるというとこには、変わらず強いこだわりがありますよね。
横山 ありますね。追い込みとかに関しては、やっぱり地元の方がトレーナーとマンツーマンでやれて、ずっと追い込める時間があるので、そこは変わらず今もやってますね。それに、ウチのジムでも後輩たちがだんだん成長してきた中で、背中を見せなきゃいけないと思うので、そういった部分もすごく刺激になってますね。そういった選手たちに、田舎でも成り上がれるんだぞというところを僕は証明したいなと思っていて、Krush群馬県大会だったり、いろんなことを発信しています。1人でも多くの人が「こうなりたい」と思ってくれれば、それがいいのかなと思っています。
―― その意味では、先日行われたKrush名古屋大会は、いい刺激だったのでは?
横山 そうですね。あれだけ盛り上がってると、僕も改めて群馬大会を実現させたいという気持ちがすごく上がってきたし、大岩龍矢選手があれだけ盛り上げて、地方の選手たちの「成り上がってやる」という気持ちがあったからこそ、ああいういい大会になったんだなと思ったので、もう本当に、群馬大会を早くやりたいなという気持ちですね。
―― ちなみに群馬大会が実現するとなったら、どこの会場でというのはもうあるんですか?
横山 僕の地元で新しく「オープンハウスアリーナ太田」っていうすごくいい会場ができたので、できればそこでやりたいなと思っています。
―― そこに近づけるためにも、どんどん変わっていかないとですよね。
横山 はい。でも最近思うのは、ただ勝つだけだと「見たい」と思う人は少ないと思うので、ただ勝つだけじゃなく魅せる勝ち方をして、「また見に行きたい」と思わせるような試合を、王者としてやらないといけないと思っているので、そこにはこだわっていきたいなと思っています。お客さん1人でも多く楽しませることが、選手としての仕事かなと思うので、一戦一戦盛り上げられたらなと思っています。
―― それがあるから、試合への気合いもより増しているのでは?
横山 それはありますね。今までは追う立場というか、上の選手といっぱいやり合って、その人たちを倒していくという立場だったんですけど、今度は追われる側になって、その中でチャンピオンとして追ってくる者を追い払うことも必要ですし、それ以外にもK-1という団体をどれだけ盛り上げていけるかということも意識し始めました。チャンピオンとしていろんな目標もできましたし、今はそれに向かってというモチベーションで頑張っています。
―― そのモチベーションの高さが今回の試合にも出そうですね。
横山 松山くんももちろんいい選手だと思うんですけど、対戦相手どうこうよりは、自分の掲げている目標だったり、Krushという団体のチャンピオンとしての仕事をするだけなのかなと思っているので、相手が誰だろうと僕はそれを示すだけかなと。
―― では最後に、改めて今回の試合への“決意”をいただけますか?
横山 今回はいい試合が揃っていて、近々にはいろんな大会がある中で、年末最後、どの試合が一番よかったかという話になった時に、「横山の試合が一番よかった」と言われるような試合をしたいなと思っています。
―― 分かりました。ありがとうございました!
松山勇汰
―― 7月の勝利後に行った挑戦表明が実った形で今回の挑戦になりましたが、7連勝中ということもあり、本当に待ちに待ったと挑戦なのでは?
松山 そうですね、去年の西元也史選手あたりから、Krushの60kgの上位陣とやってしっかり勝って、もうベルトが獲れるなっていう自信はあったので、本当にやっとチャンスが来たなっていう感じですね。
―― 改めて、チャンピオンの横山朋哉選手の印象は?
松山 今までやってきた中でもダントツで強いというか、実績もありますし、今のK-1スーパー・フェザー級の選手を見ても、チャンピオンのレオナ・ペタスさんの次の位置にいる選手だと思っているので、本当にここで勝ったら大きいというか、それこそ江川優生選手だったり中島千博選手、高橋直輝選手といったトップ選手たちを抜かして、K-1のチャンピオンにも王手がかかるような位置にいるなという選手なので、本当に勝ちたいですね。ファイトスタイルに関してはオールラウンダーというイメージですかね。アウトボクシングもインファイトもできるし、一番の印象は左のパンチですかね。
―― 横山選手もKrushのチャンピオンになり、先日もK-1で外国人選手を1RKOしたりと、着実にキャリアを積み上げていますよね。そこは見ていてどうですか?
松山 横山選手は年齢も自分の3つか4つ上で、まだまだ全盛期だと思うし、連勝していて勢いがあるなとは思いますけど、進化のスピードと勢いに関しては、自分の方があるかなという自信はありますね。
―― 今回はどう戦ってどう勝ちたいと思っていますか?
松山 「こだわらない」というところを意識していて、これをしよう、あれをしよう、こういう戦い方をしようっていうことを考えすぎると、力んだり硬くなってしまったりするので、練習でやってきた動きをそのまま出すというイメージで戦いたいですね。もちろん練習の中では倒して勝つということをイメージして動いているので、やってきたことを出せれば自然と倒して勝てるんじゃないかなと思っています。
―― これまでもいろんな技で倒してきていますが、「これで倒そう」というものはない?
松山 一つじゃないですね。狙っている技とパターンは何個も用意していて、この時にはこれ、この時はこうという感じで、結果的に倒せる技やパターンは頭の中で何通りかあるというイメージですかね。
―― 過去の試合ではハイキックでのKOもすごく印象深いですが、ああいう技は練習の時からある程度狙っているものなんですか?
松山 基本的には、試合の中の流れという感じですかね。もちろん練習はしているんですけど、その場では自然と、やっていく中で「これが入りそう」と思いつくというか。やっぱり狙うとどうしても硬くなるので、倒せている試合というのは、やっている中で「今はこれ」「今はこれだ」という感じで、その場、一瞬で思いついているイメージですね。
―― その思いつきも、試合を重ねて進化している?
松山 ちっちゃい頃から空手を始めて、もう格闘技の歴はあったので、デビュー戦の頃から倒すのはタイミングという意識はありました。スパーリングやマススパーの中でも「今入るな」と思うタイミングっていっぱいあるので。そこはもう、ちっちゃい頃からやってきた感覚の方が近いのかなと思います。
―― ここで勝ったらチャンピオンです。このタイミングでのタイトルマッチというのは、自分の中では早かったですか? それとも思ったより時間がかかりましたか?
松山 もうずっと「ベルトが欲しい」という思いでやっていたので、自分の中では「まだかな、まだかな」という思いはあったんですけど、客観的に振り返ってみると、1回負けも経験してますし、その負けを踏まえて今練習を重ねて、その中でいろんな外国人だったり、対抗戦という場面だったりといろいろ経験して、ちょうどよかったかなと、今は思いますね。
―― 今回の試合はジムを移籍して2試合目になります。環境が変わって、やることも変わったと思うんですが、そこはどうですか?
松山 今のALONZAには本当に同年代というか、自分を含めて若手が多くて、わりと階級も近いのでみんなとスパーリングもしますし、その中で仲間という関係性もありながら、ライバル心というのももちろんあって。功也さんや明戸さんの指導やミットでもいろいろ教わっているんですけど、「仲間も勝ったから自分も頑張ろう」とか「自分も負けてらんないな」っていうのがみんなどこかにあって、それがチーム全体として引っ張り上げ合っているんじゃないかと思います。それから練習面に関しては、本当にとにかく試合前の追い込みがキツいですね(笑)。
―― それは卜部功也代表がやってきたスタイルですよね。
松山 そうだと思います。以前のジムでも試合前にミットとかもたくさんやるんですけど、追い込みというよりは実戦に近いミットという感じで、あんまり息を上げたりというメニューではなかったんですけど、ALONZAでの追い込みメニューは3分8ラウンドで一気にバーッと息を上げるんですよ。
―― それは全く違いますね。
松山 あと、追い込みで何がキツいかって、やっぱり手を抜くか抜かないか、自分との勝負というか。どんなにキツいメニューでも楽をしようと思えばできちゃうと思うんですけど、そこを分かった上で逃げずに、全力を出し切るというのは自分との勝負で、練習前も「キツいのが待ってる」という緊張感で、ジムに向かってる最中に吐きそうになったりえずいたりするんですよ。練習中も勝手に涙が出そうになるぐらいキツかったりするので、本当にそれを乗り越えた今は何も不安がないというか、もう今は自信で溢れてますね。
―― それを乗り越えてきているからこそ、もうあとはベルトを巻くだけと。
松山 そうですね。本当にもうやることは全部やってきたので。どうしても、試合1週間前ぐらいになって練習がいざ終わると、「もう少しこれをやっとけばよかったかな」とか、「こうしたらよかったんじゃないか」みたいな反省とか後悔が出てきたりするんですけど、本当に今回はそれが全くなくて。試合に向けてできることは全部やりきれたなという感じですかね。
―― では最後に、今回の試合への“決意”を、改めていただけますか?
松山 今、いろんな格闘技団体があって盛り上がっている中で、他のK-1選手たちがK-1のことをいろいろ言っていたりというのもあって、ファンの人も「K-1、大丈夫かな」というか、そういう風に言われている面もあると思うんですよね。今回、自分がバシッと勝って、次のK-1は自分が引っ張っていくんだと思ってもらえるような試合、K-1ファンに安心してもらえるような試合を見せたいですね。これから新しい時代が来るというところを見せたいと思います。
―― 分かりました。ありがとうございました!
対戦カード
第11試合 メインイベント Krushスーパー・フェザー級(60kg)タイトルマッチ 3分3R(延長1R)
横山朋哉(リーブルロア/王者)※初防衛戦
松山勇汰(ALONZA ABLAZE/挑戦者、K-1甲子園2020 -60kg優勝)
第10試合 セミファイナル ライト級(62.5kg) 3分3R(延長1R)
伊藤健人(K-1ジム蒲田チームアスラ/元Krush同級王者)
児玉兼慎(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)
第9試合 ライト級(62.5kg) 3分3R(延長1R)
西京佑馬(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/元Krushスーパー・フェザー級(60kg)王者、K-1甲子園2016 -60kg優勝)
古宮 晴(昇龍會/元DEEP☆KICK -63kg王者、K-1甲子園2021 -65kg優勝)
第8試合 スーパー・バンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
晃貴(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/元Krushバンタム級(53kg)王者)
大鹿統毅(K-1ジム総本部チームペガサス/元Krushフライ級(51kg)王者、K-1甲子園2022 -55kg優勝)
~休憩~
第7試合 フェザー級(57.5kg) 3分3R(延長1R)
橋本実生[まお](KRAFT GYM)※K-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTから所属変更
啓斗(team ALL-WIN/DEEP☆KICK -57.5kg王者)
第6試合 スーパー・フェザー級(60kg) 3分3R(延長1R)
山本直樹(K-1ジム五反田チームキングス)
立基[りき](K-1ジム目黒TEAM TIGER)
第5試合 スーパー・バンタム級(55kg) 3分3R(延長1R)
齊藤龍之介(ドージョー☆シャカリキ)
龍翔(EX ARES/ジャパンカップキック・スーパーバンタム級王者)
第4試合 バンタム級(53kg) 3分3R(延長1R)
藤田和希(K-1ジム目黒TEAM TIGER)
坂本寿希(リーブルロア/元KROSS×OVERスーパーバンタム級王者)
第3試合 ライト級(62.5kg) 3分3R(延長1R)
友尊(TEAM K/BLUE DOG GYM/元NJKFスーパーフェザー級王者)
山浦迅也(北斗会館)
第2試合 女子フライ級(52kg) 3分3R(延長1R)
真優(月心会チーム侍)
Yuka☆(SHINE沖縄/ミネルヴァ・ライトフライ級王者)
第1試合 女子アトム級(45kg) 3分3R(延長1R)
末松 晄[あき](K.I.K team BLADE)
大西日和(K-1ジム福岡チームbeginning)
概要
大会名 Krush.169
日時 2024年12月8日(日) 開場・17:00 開始・17:30
会場 後楽園ホール
中継 ABEMA(生放送)
チケット料金 SRS席 20,000円 RS席 15,000円 S席 10,000円 A席 7,000円 ※当日券500円アップ ※小学生からチケットが必要
チケット販売 K-1.CLUB イープラス ローソンチケット グッドルーザー 出場選手・所属ジム
お問い合わせ グッドルーザー 03-6450-5470 https://www.k-1.co.jp/krush/