S-BATTLE 6.1 愛知 岡崎市竜美丘会館ホール(レポ):奥山雅仁、アルゼンチン人選手に3R TKO勝ちしライト級王座防衛。フェザー級は大稚YAMATOが竹内賢一を、バンタム級は松山和弘が川口侑氣下し王者に
MARTIAL WORLD PRESENTS GYM VILLAGE
中野トイカツ道場
中野駅徒歩3分。平日7~23時、年中無休営業。入会金&月謝2ヶ月分無料!
S-BATTLE NEXT HEROS 2025
2025年6月1日(日)愛知・岡崎市竜美丘会館ホール
記事提供:S-BATTLE実行委員会
第10試合 メインイベント S-BATTLE KICKライト級タイトルマッチ 3分3R延長1R
○奥山雅仁(OISHI GYM/S-BATTLE KICKライト級王者)
×ファクンド・グラマホ(アルゼンチン/SAMURAI GYM/DOJO SERPIENTE/挑戦者)
※奥山が初防衛
TKO 3R20秒 ※レフェリーストップ
奥山はSB日本ウェルター級王者・奥山貴大の弟で、兄と同じく柔道をバックボーンに持ち、2021年7月にプロデビュー。プロ8戦目となった23年5月の同タイトルマッチで王者どん冷え貴哉を延長戦の末に判定勝ちで初戴冠を果たした。その1カ月後には修斗のリングで行われたワンデートーナメント「CKC2023 -63kgトーナメント」でも優勝。現在はRISEを主戦場にし、4月の前戦ではベテランの北野智大に判定勝ちしたことでRISEライト級4位にランクインした。
対するグラマホはタイを拠点とするアルゼンチン人選手で、今後日本で活躍していきたいという本人の意思と元HEATライト級王者ヘンリー・セハスが代表を務めるSAMURAI GYMの強い推薦を受け、今回のタイトル挑戦者に抜擢されたという。5月11日に名古屋で開催された『RISE FireBall NAGOYA』では久保田有哉(TARGET)とドロー(RISEでのリングネーム表記はファクンド・グラマチョウ)。20日の短いスパンで挑むことになった。
1R、185㎝の長身を誇るグラマホはプレスをかけリーチを活かした攻め。奥山は入り込んで左右のフック、右カーフで削っていく。
2R、一気に連打を仕掛けた奥山は右ストレートでダウン奪取。立ち上がるグラマホに右カーフ、接近戦でボディブローを当てて試合のペースを握る。カーフが効いてきたか、グラマホは足を引きずるようになり尻もちを付く場面もスリップと見なされる。
3R、完全に足の止まったグラマホに、奥山が右カーフをクリーンヒットさせるとグラマホはダウン。グラマホは立ち上がったものの即座にレフェリーがストップし、奥山がKOで初防衛を果たした。
マイクを握った奥山は「今はRISEに上がっていて4月にランキングに入りました。今RISEのベルトを目指していて必ずチャンピオンになります」とアピールした。
第9試合 セミファイナル S-BATTLE KICKフェザー級タイトルマッチ 3分3R延長1R
×竹内賢一(TenCloverGym/S-BATTLEKICKフェザー級王者)
○大稚YAMATO(大和ジム/挑戦者)
判定0-2
※大稚が王者に
竹内と大稚は2022年11月の王座決定戦で対戦し、この時は竹内が判定勝利でベルト獲得を果たした。今回約2年半ぶりの再戦となった。竹内が初防衛か、大稚がリベンジ&戴冠なるか。
1R、前に出る竹内は左ボディ、右ハイを見せ、大稚は細かいパンチ連打を返す展開。2R、パンチの手数で上回る大稚に、竹内は左ボディ、テンカオ、右ハイと多彩な攻めで一歩も退かない。終盤には打ち合いも見せた。
3R、接近戦を仕掛けた大稚がパンチ連打でダウンを奪う。後のない竹内はパンチ主体の攻めで逆襲に出たが時間切れ。大稚が判定2-0で勝利し、リベンジ&戴冠を果たした。
第8試合 S-BATTLE KARATEミドル級タイトルマッチ 2分3R延長1R
×大橋瑞毅(正道会館健明館/S-BATTLE KARATEミドル級王者)
○加藤琉雅(桜塾/挑戦者)
判定0-3
※加藤が王者に
1R、ミドル、ヒザの大橋に対し、加藤は接近戦で突きを連打。終盤には加藤がヒザで追い込む。2、3Rと距離を詰める加藤が突きのラッシュでペースを握り、大橋は後手に回る場面も。そのまま加藤が手数でリードし判定勝利でベルトを巻いた。
第7試合 S-BATTLE KICKバンタム級チャンピオン決定戦 3分3R延長1R
×川口侑氣(TEAM O’URA)
○松山和弘(ReBORN経堂)
延長判定0-3
※松山が王者に
2024年5月の HOOST CUPで大稚YAMATOを判定で下している川口と、RISEを主戦場にしている松山の一戦。
1Rから右ハイ、右ミドルの蹴り主体の攻めの松山に、川口はパンチで応戦。2R開始早々に、両者はバッティングで川口は流血し、ドクターチェックが入る。両者はパンチで打ち合う接戦を繰り広げ、本戦は川口をジャッジ一者が支持し残り二者はドローだったために延長戦へ。
延長R、回り込むようにパンチを入れる川口に、松山はボディブローとヒザ蹴りで削っていく。ここでも大接戦となり、松山が判定勝ちで初戴冠を果たした。
第6試合 フライ級
○正木翔夢(OISHI GYM)
×Rising蓮太(ライジング己道会)
KO 1R2分29秒
第5試合 ライト級
×長谷川佑也(team Forest)
○ウェズリー・ペレイラ(ブラジリアンタイ)
KO 2R2分56秒
第4試合 バンタム級
○大澤匡弘(STRIKEs GYM)
×石井拓也(team Forest)
判定3-0
第3試合 ライト級
○片桐滉晴(team Forest)
×ジャーデル・カスタニヤ(ブラジリアンタイ)
KO 1R2分10秒
第2試合 ライト級
×岡本琉聖(ライジング己道会)
○ダニエル(ブラジリアンタイ)
KO 3R2分29秒
第1試合 バンタム級
○根木哲也(team Forest)
×大曽根愛斗(大和ジム)
判定2-1
S-BATTLE 全日本ジュニアチャンピオン決定戦
55kg級チャンピオン決定戦
○木村琉誠(TAISHOGYM HANDA)
×高井南輝(KICKWAVE)
判定3-0
50kg級チャンピオン決定戦
○山本凌己(Ten Clover Gym)
×安元悠真(B-style-KICK)
判定3-0
45kg級チャンピオン決定戦
×日下田夢翔(フォレストプラス)
○新美龍我(新美道場)
判定0-3
40kg級チャンピオン決定戦
○菅谷陸眞(フォレストプラス)
×山城愛夢琉(OISHI GYM)
判定3-0
35kg級チャンピオン決定戦
○澤田柊也(KICK WAVE)
×綱嶋亮太(修徳会)
KO 1R50秒
30kg級チャンピオン決定戦
○髙橋結音(フォレストプラス)
×平尾歩士(B-style-KICK)
判定3-0
25kg級チャンピオン決定戦
○石橋 岳(フォレストプラス)
×中山琉希(KICK WAVE)
判定3-0
20kg級チャンピオン決定戦
×伊良波侑玖(KICK WAVE)
○太田桃莉(修徳会)
判定0-2