BoutReview
BoutReview Readers Opinion

[スレッド一覧] [ウォッチリスト] [BoutReviewトップページに戻る]

このスレッドをウォッチリストに追加 (ウォッチリストから削除)
666件 ( 61 〜 80 )  |  1/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. /34 [ ▼降順 | ▲昇順 ]

(無題) 削除/引用
No.35-642 - 2008/01/29 (火) 10:26:38 - マングース
「今のところ進展は無い」って最初から何もないよ。
秋山と谷川が騒いでるだけじゃん。うんざり。
2回やるってのは、リターンマッチがお約束であるK-1の尺
で文句言ってるだけと違うの?

なんで2回やるの? 削除/引用
No.35-641 - 2008/01/29 (火) 10:11:06 - いけだま
同じ対戦を2回やるってどういう意味なんでしょうね?
ホーム&アウェイってこと?

秋山・三崎は2回やることに「一応」同意してた≒「2回やるなんて考えられない!」って思わなかった、わけですよね?

ファン目線ではなく、競技者の立場で考えた場合、2回戦うことになんのメリットがあるのか、知りたいです。
誰か説明してください。

余計なことですいません 削除/引用
No.35-640 - 2008/01/29 (火) 00:23:26 - 山田
http://www.boutreview.com/data/news05/080305sengoku.html
前の会見ではやれんのか!の人たちの気持ちを代弁したが、情報が間違っていたならお詫びしないといけない

http://www.boutreview.com/data/news05/080411m1global.html
M-1とこっちで2回やるのも面白い


吐き気がします。

そもそも 削除/引用
No.35-639 - 2008/01/28 (月) 21:39:34 - ティガー
>>635 PINさんは書きました :
> まだ、プロレス感覚で見てるファンが多すぎるんだよね…

そうですね。
そもそも論として、総合格闘技が今後健全なスポーツジャンルとして発展して行くには、U以降これまでどの団体またはどの試合がプロレスライクで、どの団体どの試合はスポーツだったのかということに対し、当事者及び関係者のカミングアウトが必要じゃないかと思うんですが。
一度きちっと線引きしなきゃ、いつまでもプロレスと地続きなイメージはぬぐえないんじゃないでしょうか。
単にプロレスライクな試合の場合もあるし、スポーツとして八百長が疑われるような試合の場合もありますが。
スポーツとして大衆に根付くには、相応の努力と長い年月がかかりますね。

(無題) 削除/引用
No.35-638 - 2008/01/28 (月) 12:27:03 - joe
ヒョードルはその時PRIDE初参戦だったからだと思いますよ。
確かそんな発言をしていたよう気がします。

シュルト 削除/引用
No.35-637 - 2008/01/27 (日) 21:49:09 - ボクシング初心者
ヒョードルは以前シュルトと戦った後で今までで一番シュルトが
苦戦したとコメントを残していたはずです。

ソースを提示できないですみません。

(無題) 削除/引用
No.35-636 - 2008/01/27 (日) 16:06:29 - デューク東郷
シュルトはK1では無類の強さで暴れてるけど
総合となるとねぇ・・・・。
パンクラスではまぁまぁ成績残してるけど
プライドではジョシュ、ノゲイラに1本負け
ハリトーノフにはボコボコにされたからなぁ。
でもなにげにPRIDE21でヒョードルとは判定までいってる。
でも今回のヒョードルとの対戦が実現すれば、あっさり1本負けしそうなきがするなぁ。

http://www.nikkansports.com/battle/p-bt-tp0-20080127-312571.html

(無題) 削除/引用
No.35-635 - 2008/01/27 (日) 03:09:21 - PIN
>>628 ティムタムさんは書きました :
> ファンがこんなだからいつまでたってもこの業界が進歩しないんだよ。

本当にそう思うね

現状は、トータルファイターと呼ばれる選手が各階級のTOP所を独占
昔のような異種格闘技みたいに1つに特化されたスタイルは頓挫され
総合格闘技として一つの競技に形成されているわけだけど
ファンがその進化に追いついていない

まだ、プロレス感覚で見てるファンが多すぎるんだよね…

(無題) 削除/引用
No.35-634 - 2008/01/27 (日) 02:13:36 - 山田
>>633 もっこすさんは書きました :
> 特に今回の会見での物言いは吐き気がする。

皆が怒ってるのはもっこすさんの言う通り会見のことじゃないですか? あの物言いをする人間をリングに立つ資格があると認める人の考えが理解できません。三崎選手に秋山と関わってほしくないのは次やったら結果がわからないからではなく、格闘家としての態度を認めたくないからじゃないですか。ファンがボイコットするより、世論が追放に動いた方が格闘技界のためになると思います。ダイナマイトは面白くなかったし谷川さん以外の人にマッチメークしてもらいたい。

(無題) 削除/引用
No.35-633 - 2008/01/26 (土) 20:51:24 - もっこす
長南は秋山と仲の良い瀧本と一緒に練習してるので、その影響だと思います。
普通本人が言うように何の接点も無ければ、「格闘技界に必要な存在」とまで言い切る事はできないでしょう。
大晦日の一試合でいつまでも騒ぎやがって〜と書いてる人は、「それはそれ、これはこれ」の考え方をした方が良いと思います。
秋山という存在とそれを許容するFEGの体質自体が自分からすれば異常すぎるし、同じ話題ばかり〜と言って
片付けられるモノでは無いと思います。何か歪なモノから目を逸らしたがってる様に感じます。
格闘技界にとって不要な存在は、いつまでも批判され続ける事は確実でしょう。
特に今回の会見での物言いは吐き気がする。

(無題) 削除/引用
No.35-632 - 2008/01/26 (土) 20:10:42 - ぼうず
谷川EPは大晦日の大会後に将来的にHERO'Sとやれんのか!の統一を示唆するような発言がありました。そのためならHERO'Sの名称変更もしてもいいと。でも、個人的には統一して組織が肥大化してまとめ切れなくなるような気がします。それよりも選手がなるべく制約なく、様々な団体のリングに上がれるほうが「大連立」の観点からしてもいいと思うんですが。良くも悪くも総合格闘技界の中心にいる人ですから。仮に統一となったら格闘技が縮小の方向に行きそうな気がします。

(無題) 削除/引用
No.35-631 - 2008/01/26 (土) 17:53:48 - nuru?
もう、終わったこと。
もともとグレーゾーンだからね。主催者判断でいいと思う。
ただ、谷川君のしたがってる即再戦には興味はない。
二人が勝ち続ければ、いつかまた必然的に戦うでしょう。
そういう方が盛り上がると思うなぁ。
因縁や殺伐とした試合は、本当にたまにで結構だよ。
観ているほうも、感覚麻痺しちゃうから、因縁とかが
介在しない普通の好試合だけじゃ、満足しなくなって、
結果的に興行が廃れちゃうよ。

反則の質 削除/引用
No.35-630 - 2008/01/26 (土) 15:00:48 - JB
三崎のキックを反則と捉えている方の意見の根拠は「相手が4点の状態のときに蹴りのモーションに入っていた」ということのようですが、ダウンカウントの存在しないMMAのルールでそんなシーンまで反則を適用するのは無理があると思います。

初めに三崎がダウンしたとき、当然のごとく秋山はパウンドで追撃にいき、三崎はガードに入ってそれを凌ぎ立ち上がりました。どうしても寝技の攻防を避けたい秋山は深追いしたくなかった。
次に秋山がダウンした場面も、当然三崎は追撃に行きます。ダウンの印象を緩和したいのと、グラウンドに持っていかれるのを回避するために一刻も早く立ち上がりたくて秋山は一瞬4点体勢になった。
何度録画を見直しても、立ち上がるための動作の一環として4点になっただけであり、単に三崎の蹴りに反応出来なかったという印象です。

対峙している三崎の本能として、相手が完全なスタンドに戻る前になんらかの追撃に行くのが当然で、まったく違和感のない流れでした。なにしろダウンカウントがないのですから。
尻餅をついた次の瞬間から、秋山は立ち上がる意思を見せています。蹴りのモーションが4点の後か先かなんていう論旨はおかしい。
仮にあの蹴りが空振るか、当たっても秋山が普通に反撃に移っていたら、何事もなく試合は続行されていたのでは。

どなたかもおっしゃってましたが、あれが反則なら「サッカーのオフサイド」であり「起こり得る(結果的な)反則」であって、組み技の攻防がある試合前に全身に尋常じゃない量のローションを塗り、いくら相手から抗議されても映像という動かぬ証拠が見つかるまでシラを切り通すのでは反則の質がまったく違う。「確信的でなければ起こり得ない反則」です。
二年連続で大晦日の裁定が覆りましたが、もしもこれが韓国マーケットに配慮した大人の判断なのだとしたら、三崎に同情します。

(無題) 削除/引用
No.35-629 - 2008/01/26 (土) 14:33:45 - 格好き
コメント盛り上がってるなあ。でももういいんじゃない。盛り上げれば盛り上がる程谷川興行師の思うツボ。k-1が視聴率(金)欲しさで見世物小屋に移行し、ますます刺激がないと喰えない状態。だから大連立なんてアホな構想を持ち出す。きちんと良い選手を発掘・育成しないからこうなっていく。既存の駒だけで無理やり維持しようとするから、始末に終えない。三崎・秋山の再戦なんて、その典型。谷川はもうプロデューサーではなく、その場だけの興行師と化している。

(無題) 削除/引用
No.35-628 - 2008/01/26 (土) 14:26:40 - ティムタム
私も石田vsメレが全く話題になっていないのがすごく不思議でした。
ベストバウトの一つだったと思います。

多くのファンは谷川さんを否定しているけど今の盛り上がり方を
見てるとこんなファンが多い業界だから谷川さんが活躍してるんだと
強く思いました。

未だ秋山三崎で盛り上がってる人は認めたくはないだろうけど
谷川さんの掌で踊らされていると思う。

ファンがこんなだからいつまでたってもこの業界が進歩しないんだよ。

(無題) 削除/引用
No.35-627 - 2008/01/26 (土) 13:14:36 - Zippy☆Chippy
> 大晦日だって、石田vsメレンデスのような素晴らしい試合があったのに、そっちは全然話題にならなくて本当に哀しい
私もこの試合がやれんのか!のベスト・バウトだと思います。
素晴らしかったですね。
もう1R見たかった。

秋山問題というか、
私は、FEGが三崎と契約出来なかったから、運営側から制裁的にノーコンテストにされたように見えるのが問題だと思います。
ノーコンテスト裁定についての会見でも、半分は谷川氏が三崎を非難していたようだし。
審判団も、反則とも反則でないとも取れます。という意見で中途半端だし。
菊田も日記で、「やれんのか」の単独の判断なのかと書いてますし。
秋山とか在日は関係のない別の問題だと思います。

(無題) 削除/引用
No.35-626 - 2008/01/26 (土) 11:59:04 - なんでもあり
>>625 船越さんは書きました :
> >>620 なんでもありさんは書きました :
> > 特に桜庭戦以来”これから秋山の試合は観ません”といった人たち多分三崎戦ほとんど観てるんだねー。
> > 次の秋山の試合も気になってまた観ちゃうんだろうな
>
> 三崎vs秋山の劇的KOに快哉を叫びつつ、秋山の存在を否定する人たちには、自分もずっと違和感を感じていました。
> うまく言葉にまとめられないので箇条書きですが……
>
> ・「三崎vs秋山」というカードを受け入れた時点で、秋山の選手としての存在を認めるべきなのではないか? この「認める」というのは、好きになれ、とか、肯定しろ、とか、高く評価しろ、といったことではなくて、リングの上に立つ資格がある、くらいの意味で。
> ・秋山の試合を会場やPPVで観た人たち(自分含む)が払ったお金は、秋山のギャラに直結している。つまり、秋山の存在を(上記のような意味で)認めたことになる。「秋山は嫌いだ」というだけではなく「あんな奴には試合をさせるべきではない」とか「永久追放にすべきだ」と、その存在を全否定する人たちは、彼の出場する大会をボイコット(他にどんなに魅力的なカードがあっても、その大会には一切お金を払わない)ぐらいしないと話が合わないんじゃないか。
> ・三崎vs秋山というカードと、劇的なKOという結果を肯定した上で、選手・競技者としての秋山の存在を否定するなら、つまり、あの試合をスポーツではなく、公開制裁ショーだとみなしていることにならないか。「その通りだ」という人も少なくないのだろうが、自分はいやだ。
> ・「最初から秋山となんか試合すべきじゃなかったんだ」というのではなく、大晦日の試合の方は受け入れつつ、再戦については「秋山とはもう関わり合いになるべきではない」という人たちは、ダブルスタンダードではないのか。なぜ、1回目は認めるが2回目は認めないのか。1回目は三崎が勝ったが、2回目はどうなるかわからないからではないのか。それは秋山だけでなく、三崎をも貶めていることにならないか。それとも、秋山を貶めることができれば三崎はどうでもいいのか。
> ・罪と罰はそれぞれ別の問題。自分も秋山に対する処分(ギャラの没収と結果的に9ヶ月間の出場停止)は軽いと思うけれど、「悪法もまた法なり」で、そのことで責められるべきは「軽い処分で済ませた決定者たち」であって、「軽い処分しか受けなかった秋山」ではないのではないか。
> ・秋山入場の際の地響きのようなブーイングを聞いて、空恐ろしいような気持ちになった。そんなブーイングを一身に浴びながら入場し、平然と試合する秋山を観て、決して立派とか偉いとは思わないけれど、凄い人間ではあると思った。
>
> >>622 主水さんは書きました :
> > っていうかほんとにマジでこの話題やめにしません?
> > つまんねーよ。
>
> >>608 館林見晴さんは書きました :
> > 格通の予告ですらコレの大特集でもうウンザリだ。
> > 主催者もファンも雑誌も盛り上がるべきところで盛り上がろうとしない空気を何とかして欲しいよ。
>
> ごめんなさい。
> 昨晩、友人と格闘技談義をしていて、
> 「秋山は嫌いではないが、彼にはもう試合しないでほしい。彼が試合すると、みんな話題がそっちにいってしまう。大晦日だって、石田vsメレンデスのような素晴らしい試合があったのに、そっちは全然話題にならなくて本当に哀しい」
> と言われ、目から鱗が落ちる思いをしました。
> 食べものにたとえると、うまいものの話より、まずいものの話の方が盛り上がる、そんな心理なんじゃないかと思うんですよ。

秋山問題に関して、中身のない2チャンネル水準のコメントが余計に多過ぎるスレッドの中で、方向がどっちであれ読み応えのあるのは船越さんを含めた数人ぐらいですね。(黙って読むだけの人たちの多くも、わかってる人はわかってると思いますが。。)

世の中、ヒールもまずいものも必ずなくならずに常に我々の隣にあるわけだし、だったら結局その話でうんざりするまで盛り上がる側も問題だとおもいますが。。 僕だけ偉ぶってるんじゃないですが、特に、まともな批判じゃない小学生のいじめの落書き水準ならここでわざわざ書き込まずに2チャンネルにでも行ってきたらどうかなと。。それだけでもずいぶんきれいになると思いますよ

(無題) 削除/引用
No.35-625 - 2008/01/26 (土) 11:14:31 - 船越
>>620 なんでもありさんは書きました :
> 特に桜庭戦以来”これから秋山の試合は観ません”といった人たち多分三崎戦ほとんど観てるんだねー。
> 次の秋山の試合も気になってまた観ちゃうんだろうな

三崎vs秋山の劇的KOに快哉を叫びつつ、秋山の存在を否定する人たちには、自分もずっと違和感を感じていました。
うまく言葉にまとめられないので箇条書きですが……

・「三崎vs秋山」というカードを受け入れた時点で、秋山の選手としての存在を認めるべきなのではないか? この「認める」というのは、好きになれ、とか、肯定しろ、とか、高く評価しろ、といったことではなくて、リングの上に立つ資格がある、くらいの意味で。
・秋山の試合を会場やPPVで観た人たち(自分含む)が払ったお金は、秋山のギャラに直結している。つまり、秋山の存在を(上記のような意味で)認めたことになる。「秋山は嫌いだ」というだけではなく「あんな奴には試合をさせるべきではない」とか「永久追放にすべきだ」と、その存在を全否定する人たちは、彼の出場する大会をボイコット(他にどんなに魅力的なカードがあっても、その大会には一切お金を払わない)ぐらいしないと話が合わないんじゃないか。
・三崎vs秋山というカードと、劇的なKOという結果を肯定した上で、選手・競技者としての秋山の存在を否定するなら、つまり、あの試合をスポーツではなく、公開制裁ショーだとみなしていることにならないか。「その通りだ」という人も少なくないのだろうが、自分はいやだ。
・「最初から秋山となんか試合すべきじゃなかったんだ」というのではなく、大晦日の試合の方は受け入れつつ、再戦については「秋山とはもう関わり合いになるべきではない」という人たちは、ダブルスタンダードではないのか。なぜ、1回目は認めるが2回目は認めないのか。1回目は三崎が勝ったが、2回目はどうなるかわからないからではないのか。それは秋山だけでなく、三崎をも貶めていることにならないか。それとも、秋山を貶めることができれば三崎はどうでもいいのか。
・罪と罰はそれぞれ別の問題。自分も秋山に対する処分(ギャラの没収と結果的に9ヶ月間の出場停止)は軽いと思うけれど、「悪法もまた法なり」で、そのことで責められるべきは「軽い処分で済ませた決定者たち」であって、「軽い処分しか受けなかった秋山」ではないのではないか。
・秋山入場の際の地響きのようなブーイングを聞いて、空恐ろしいような気持ちになった。そんなブーイングを一身に浴びながら入場し、平然と試合する秋山を観て、決して立派とか偉いとは思わないけれど、凄い人間ではあると思った。

>>622 主水さんは書きました :
> っていうかほんとにマジでこの話題やめにしません?
> つまんねーよ。

>>608 館林見晴さんは書きました :
> 格通の予告ですらコレの大特集でもうウンザリだ。
> 主催者もファンも雑誌も盛り上がるべきところで盛り上がろうとしない空気を何とかして欲しいよ。

ごめんなさい。
昨晩、友人と格闘技談義をしていて、
「秋山は嫌いではないが、彼にはもう試合しないでほしい。彼が試合すると、みんな話題がそっちにいってしまう。大晦日だって、石田vsメレンデスのような素晴らしい試合があったのに、そっちは全然話題にならなくて本当に哀しい」
と言われ、目から鱗が落ちる思いをしました。
食べものにたとえると、うまいものの話より、まずいものの話の方が盛り上がる、そんな心理なんじゃないかと思うんですよ。

(無題) 削除/引用
No.35-624 - 2008/01/26 (土) 10:59:46 - 船越
「ばれなかったら無罪」という考え方でいけば、一昨年の秋山は有罪。ばれたのだから。
「その場で審判が認めたのだから落ち度がない」とするのなら、昨年の三崎にも落ち度はない。審判が反則ではないと認めたのだから。
にもかかわらず、秋山は無罪で、三崎は許されないというのはダブルスタンダード。

どうしてこんな簡単なことがわからないのかなあ……。

(無題) 削除/引用
No.35-623 - 2008/01/26 (土) 10:00:37 - dai
>>621 格闘技大好きさんは書きました :

> 全くの正論ですね。私もずっと同じことを主張しています。
> 大体からして、ヌルヌル事件も私に言わせれば無罪なんですよ。
> 法廷で争っても秋山は勝ちますね。

それはどうでしょう?

> 大体、複数回の身体チェックをパスしていますし、

 塗ったら乾く。汗かいたら滑るんだよ!

> 試合中の桜庭の抗議を無視し続行を決めたのは審判だし、
> 秋山には落ち度はありません。

 言いきっちゃったよ〜。本気??

> あるのは道義上だけで、そんなものは、長南の言う通り、
> 試合に勝つ為には何でもアリが現実なんですよ。

 それなら三崎戦に文句つけんな。
 三崎は正々堂々と戦ったぞ。

> 審判に見つからなければ何でもアリ。

 モラルや常識ないね。
 
> マラドーナの素手によるゴールみたいに。
> ワセリンによるヌルヌルなんて外人を初め誰でもやる
> 常套手段じゃないですか、船木もヒクソン戦で足の裏に松ヤニ塗ったという話だし。
> 秋山は可哀相に、処分まで受けて・・・。

 言ってる事おかしいよ・・

> それなのにネチネチいつまでも批判する下品な大衆たち。

 お互い様なとこもあるんじゃないでしょうか??

> アメリカ人選手だったら法廷で争いますよ。
> 分かる人には分かると思うんですけどね。

 いや、悪いですけどわかりません。
>
> Kamiproを読みましたけど、三崎はあのマイクパフォーマンスについて、
> 謝罪の意思があるそうです。
> 常識を持ち合わせていたみたいで安心しました。

 そうですか。
666件 ( 61 〜 80 )  |  1/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. /34 [ ▼降順 | ▲昇順 ]



パスワード

※プロクシサーバー等経由での投稿はできません。


キーワード  曖昧検索