いきなり修斗以外の話題で盛り上がってますね。
プロ・アマって一口にいっても捉え方がみんな違う。
稼げるかという「お金」の問題、プロ意識という「魅せ方」の問題、専門家と素人という「技術」の問題……みんな切り口は違うけどじつは繋がってる。
さらに競技による程度問題もあります。お金の面では、ahahaさんの観点では日本の多くのプロスポーツ選手が外を歩けないですね。逆にオリンピックや実業団の選手はプロとは呼ばれないけど稼いでるし。格闘技とスポーツの協会の違いもある。
でも、ここで最初に井原さんが書いたのは、プロのライセンスを持ってプロ修斗の興行に出てる人と、アマチュアの大会に出てる人ひっくるめて修斗関連ってことでしょう? その観点で言えば、ボクシングだってライセンスがあるから、プロとアマの境ははっきりしてる。たとえ1試合しかしなくても(試合しなくても)プロのライセンスを持ってる人はプロボクサーと呼ばれますよ。お金をもらって試合を見せる資格があるという意味でね。そのためにプロテストがあるんだし。食えるか食えないかとは別問題。井原さんもわざわざレスしたならちゃんとそう言ってくださいよ。
一方で、観る側が「あんなつまんない試合をするなんてプロじゃない」とか「プロ野球とか相撲はもっと稼いでるぞ、プロの競技として情けねえ」とか「あいつは寝技のプロだね」とかいうのは自由な感想です。
プロ・アマの話のなかで、グラアホさんの話を受けて考えると、
修斗の場合、この混沌とした格闘技界のなかで潔癖に協会運営をしようとして、摩擦が起きてますよね。ファンは真実の一部しか見れないから、修斗の掲げてる果たして理想が現実に即してるのか、将来の格闘界の地固めのために必要なことなのか、今はわかんないんですよね〜。 |
|