爆発するようにすっきりさせてくれるものは少なかったけど、
競技・勝負モノとしては十二分に堪能。
三崎の優勝すごく良かった。GPは、一人の相手を打ち負かすこと一つに全ての準備をして集中するワンマッチや、その最強を決めるチャンピオンシップじゃないんだよ。
今回は「これぞトーナメント」な結果だと思う。
トーナメントって、組み合わせも含めて運やアクシデントに即座に対応していく能力・気力込みだと思う。その形式をとってる時点で、より純粋に強者を決めるものじゃない。
しかもフィリョが膝を壊した試合で対峙していたのは紛れも無く三崎。(肘を決められる直前にコーナー付近で三崎自身が下から決めたんじゃないかと見たんだけど、どうなんだろ)
ワンマッチで、フィリョやベガス級コンディションのダンヘンやカーンに三崎がそうそうに勝てるとも思えないが、今回のトーナメントのルールで戦って勝ち残ったのが三崎。徹底三崎擁護派です。
優勝後でのフィリョ戦のコメントもOK。「もう一度白黒つけましょう」とかありきたりの言い方より、あの言い方ではっきり試合の負けを認めてフィリョへ配慮してると思う。
ただ、あまりにも「今回のトーナメントは納得いかない」ってファンの声が大きいなら、GPとチャンピオンシップの2本立て路線を考え直してもいいかもしれないですね。元々タイトルみたいのが一切ないからとりあえずやったのがGPで、その後階級作ってチャンピオンシップ作った時点で、GPは当然なくしても、もしくはオープン・ウェイトのみにしたほうが整然としたのに。
「意味合い」のはっきりしない試合が多くなることをDSEは危惧してるなら、それこそランキング制を導入してもいいんじゃないかな。それとももっと膨大な人数を抱えないとランキング製は活発に維持できないとか単純な数字的な問題があるのかな?
GP開催してるのって、こういう風に突発的な「?」な選手を優勝させてあげるためだったりするんだろうけど、
それをファンが素直に受け入れてくれないってなるなら、ニーズに即しないとか文化風土に受け入れられないってことで廃止したほうがいいんじゃないかな。
ところで触れてる人いないですけど、
カーン、いつもより一回り細くなかったですか?
郷野戦の戦略も謎です。ヘクターもムサシもラッシュかけて返り討ちにあったからの今回の戦略なんでしょうけど、ラッシュにビックパンチもらって負けるの郷野です。あそこまで郷野に付き合う必要もあったのでしょうかね。結果、勝ちはしましたが。いや、郷野に徹底的に付き合ったのに勝ったのが尚更偉いってこと?^^
五味も、まったくスカを感じさせてくれない勝ちだったけど、
そこまでトラウマ食らったんだって驚き・半年の時間経過・石田戦での敗戦もある磐石ではないチャレンジャーに対してあそこまで脅えるチャンピオンの
姿に人間ドラマが見えて面白かった。
今までアウレリオよりタックルのうまいヤツだってアウレリオ級のグラップラーとだって乗り越えてきただろうに、何故にそこまで脅えると。
判定も、ドローかホームタウンアドバンテージ込みで五味の防衛って結果でOK。まさかあの試合をして日本人チャンピオンを退けられるなんて甘い考えの外人チャレンジャーなんていないでしょ。
PPV代返せ発言してる人も見受けられるけど、
それ言うならベガス大会。あれで3,000円よ。。。ま、見る前からわかっちゃいたことだったろうけど。 |
|